お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)
技術支援部
国際センター
TEL 03-3452-6297
FAX 03-5445-1774
E-mail: kokusai@jisha.or.jp
お知らせ
国からの委託事業であった
「国際安全衛生センター(JICOSH)」
が2008年3月末をもって廃止されました。
永らくのご利用ありがとうございました。
同センターのサイトに掲載されていた情報についてはこちらをご覧ください。
中災防では、国連の関係機関であるILOや、アジア太平洋労働安全衛生機構(APOSHO)等、いくつかの国際会議に参加しているほか、アジア太平洋地域を中心とした諸外国の安全衛生機関・団体などとの交流・情報交換を行っています。
APOSHO(Asia-Pacific Occupational Safety and Health Organization)は、アジア太平洋の労働安全衛生関係の団体が、情報交換と相互理解・協力を目的として加盟し、構成している組織です。設立は 1985年8月で、中災防は第2回会議(1986年)から役職員を派遣しています(日本で唯一加盟、正会員)。常設の事務局は存在せず、APOSHOの憲章に基づき、投票権を有する加盟団体による互選によって、事務局長が選出される形となっています(2017年時点で香港HKOSHAの名誉会長が事務局長となっていますが、オーストラリアNSCA理事長のバーニー・ドイル氏が2017年9月の総会で2018年度からの次期事務局長として選出されました)。2017年 10月現在、正会員(27団体)、準会員(2団体)、関連会員(9団体)及び名誉会員(21名)が APOSHO構成メンバー
(PDF 164KB)となっています。
APOSHOは、年一回APOSHO会員の持ち回りでAPOSHO会議を開き、会員限定の部内会議を開催するとともに一般の方々が参加できるアジア地域を中心とした各国・地域の労働安全衛生問題に関する研究発表を行っています。
中災防は、従来からアジア太平洋地域の労働災害防止関係団体の国際組織であるAPOSHO活動に参画しており、近年参加した過去の会議の概要と今後の予定は以下のリンクのとおりです。
APOSHO開催状況
(PDF 75KB)
世界労働安全衛生会議は、ILO(国際労働機関)及びISSA(国際社会保障協会)の2つの国際機関の共同主唱によって、1955年にイタリアの ローマで第一回の会議が開催されました。この世界会議は、知識や経験等の情報を交換することを通じて、労働災害防止の文化を発展させることに資することを目的としています。会議は3年おきに開催されており、各国の労働安全衛生分野の政府関係者のみならず、労使団体の代表、労働安全衛生や社会保障分野の専門家など、幅広い関係者が出席しています。過去の会議の状況や今後の開催予定は以下のリンクのとおりです。
第1回からの世界労働安全衛生会議の開催状況
(PDF 58KB)
中央労働災害防止協会(中災防)は、厚生労働省からの委託を受けて、全国産業安全衛生大会の前日の2017年11月7日(火)に兵庫県神戸市にて、日中両国の安全衛生分野の情報交流と労働災害の削減を目指して、日中両国の安全衛生に関する問題について討議する第5回日中安全衛生シンポジウムを開催いたしました。
中央労働災害防止協会(中災防)は、2017年3月8日(水)、中国(蘇州市)にて日中両国の安全衛生に関する問題について討議するシンポジウムを開催いたしました。
平成29年7月に実施される第50回韓国全国安全衛生週間に際して、中災防八牧理事長から韓国安全保健公団(KOSHA)理事長に対してお祝いのビデオメッセージを送りました。
いただいたビデオメッセージ(7分弱)は、第73回全国産業安全衛生大会 平成26年10月22日(水)総合集会第1部開会式で上映いたしました。
祝辞をいただいた旨は、第73回全国産業安全衛生大会平成26年10月22日(水)総合集会 第1部開会式で、披露いたしました。
本セミナー事業は、厚生労働省から委託を受けて、平成19年度から平成22年度までに実施した事業です。
本事業は、ASEAN諸国をはじめとする諸外国における安全衛生対策や、わが国における安全衛生対策に関して、諸外国との意見・情報交換を行うことにより、わが国及びこれら諸国の労働安全衛生水準の向上を図ることを目的としています。
諸外国の関係団体からの訪問者を受け入れたり、諸外国の関係団体からの要請に応じて、セミナー講師を派遣したりしています。