下記のダウンロードアイコン付きのテキストを1種類につき一度に20冊以上ご購入いただきますと、テキストに掲載されている図表・イラスト・写真をそのままパワーポイントに貼り付けた特典「講義用パワーポイント図表集」がダウンロードいただけます。講習の際に講師陣の補助教材としてご活用いただけます。
ダウンロード用の「パスワード」は、図書用品と同梱してお届けします申し込み書に所定事項をご記入の上、当協会にお送りください(FAX・E-mail)。折り返しダウンロード用パスワードをご案内させていただきます。
※ブラウザーにIE9(インターネットエクスプローラー9)をご利用中のお客様は、ご利用いただけない場合がございます。IE11または Chrome等の最新ブラウザーをご利用の上、ダウンロードをお願いいたします。またご利用の環境によりましては、動画再生が出来ない場合もございます。予めご了承ください。
* 建設業、製造業、電気・ガス業、自動車整備業など
その他、有機溶剤業務などの危険有害業務従事者に対して教育を行うよう努めることとされています。また、通達やガイドライン等で「安全衛生責任者」、「振動工具取扱い作業者」、「騒音職場の作業者」、「情報機器作業従事者」、「重量物取扱い作業、介護・看護作業、車両運転作業等の従事者(腰痛予防の教育)」などに対する安全衛生教育が示されています。
安全衛生業務従事者に資格者を選任しているか確認しましょう。
業種や事業場規模に応じて必要な安全衛生業務従事者が定められています。
有資格者が整っているか、確認しましょう。
**建設業、製造業、電気・ガス業、各種商品等卸売・小売業など
必要な教育を実施していない場合や無資格の作業者を就業させた場合、罰則(6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金)が適用される場合があります。
【もう一度確認! 技能講習修了者・作業主任者】
法令で、技能講習修了者や免許所持者でないと従事させることができない危険有害な業務が定められています。また、作業の指揮をする作業主任者も資格が定められています。講習などで必要な知識を身につけて所定の資格を持つことが、安全で健康的に作業を進める第一歩となります。該当する人が、技能講習を修了、または免許を所持しているか、もう一度確認してください。無資格の人が業務を担当するのは厳禁です。必要な講習を受けさせましょう。