定期購読での最新号のお届けは
毎月1日前後になります。
|
中央労働災害防止協会編
B5判 /104頁
定価943円(本体858円+税10%)
発行年月日 20220801
NO.16208
●特集 働く人のヘルスリテラシーを高める
コロナ禍等により従業員のヘルスリテラシーの重要性が浮き彫りになっている昨今。情報が氾濫する現代において、従業員の健康を維持・増進させるためには、正しい情報を取捨選択することが求められる。 そこで今回は、どのように従業員のヘルスリテラシーを高めていけばよいか、教育や保健指導、人事部門と産業保健職の連携などの観点から解説する。
今月号の特集:働く人のヘルスリテラシーを高める
■目次
○特集 働く人のヘルスリテラシーを高める
総論
ヘルスリテラシー向上が企業にもたらす効果
順天堂大学大学院 福田 洋
解説1
従業員のヘルスリテラシーを高める教育
川崎市立看護大学 荒木田 美香子
解説2
患者の意思決定とヘルスリテラシーを高める産業保健職のコミュニケーション
聖路加国際大学大学院 中山 和弘
解説3
保健師と人事の協業による職域健康教育・ヘルスプロモーションの推進
(株)エクサ 白田 千佳子
事例
日々の情報提供と声掛けで従業員のヘルスリテラシーをアップ
前出産業(株)
|

<安全>
38 組織を強くする失敗学
真の創造力を身につける
東京大学 名誉教授 畑村 洋太郎/
東京大学 特任研究員 飯野 謙次
42 事故を減らす安全運転管理術
各種デバイスを用いた事故防止活動の効果
SOMPO リスクマネジメント(株) 落合 律
48 技術者の疑問からひもとく職場の安全
技術・技能の継承について(下)
東京工業大学 環境・社会理工学院 中村 昌允
76 なくそう!重篤な墜落・転落災害
踏台・作業台からの墜落・転落を防ぐ
労働安全コンサルタント 中野 洋一
80 機械安全の視点を学ぶ
機械安全の考え方 その8
ジー・オー・ピー(株)安全・安心技術研究センター
清水 尚憲
<安全衛生>
52 紹介します!安全・健康職場
拡大を続けるグループの管理体制を構築
阪和興業(株)
55 安全衛生の語り部〜次世代に伝えたいこと〜
これからの世代に伝えたい「安全」の話
NPO 法人 北海道安全衛生研究所 池田 和博
58 化学物質管理 最前線
化学物質管理の実際(大学・研究機関編)
国立大学法人 北海道大学 川上 貴教
62 ISO45001 こんな運用していませんか?
〜もっと良くなる改善の機会〜
変更の管理
中災防 安全衛生マネジメントシステム審査センター
木村 隆賢
83 見直そう 事業継続
中小企業によるBC 連携の取り組みと課題
徳島大学 環境防災研究センター 湯浅 恭史
92 職場に活かす労災判例
新型コロナへの感染不安を訴える労働者に対する
健康配慮義務違反が否定された事案
安西法律事務所 宮島 朝子
<健康>
45 どう進める?両立支援
不妊治療と仕事の両立を社内外で支える取り組み
北里大学 医学部衛生学 武藤 剛
68 指ヨガでリフレッシュ!
生理痛がつらいとき
指ヨガ指導者 吉地 惠
73 ストレス社会を生き抜く働き方 困難を乗り越える力を高める
人的資本経営の実現に向けたSOC の活用
平井康仁産業医事務所 平井 康仁
86 産保スタッフリレーコラム
共有ビジョンを描く
三菱ケミカル(株) 産業医 安田 佑里那
<トピックス>
6 みずべのいきもの図譜
オニヤンマ
8 新しい窓2022
安全表示
66 偉人が愛した世界の郷土料理
フレデリック・ショパンと「ポンチキ」
各国・郷土料理研究家 青木 ゆり子
<情報>
95 令和4年度「安全衛生厚生労働大臣表彰」受賞者決まる
100 S&H Information
102 VOICE
103 クイズ de BREAK
104 広告目次
104 編集室
|
|