
安全衛生マークの利用について
安全衛生マークは、中災防の商標または登録商標です。安全衛生マークは安全と衛生を一体のものとして強力に推進するためのシンボルマークとして公募し、昭和40年に決定したもので、著作権は中災防に帰属しています。事業場における安全衛生活動への利用を目的としており、営利を目的とした商品に使用することはできません。
非営利目的での利用についての留意
事業場における安全衛生活動の支援を目的として、下記の非営利目的の利用に限り、中災防への利用申請の手続きなく※、事業場内での安全衛生マークの無償の利用を認めています。
以下の要件を満たさず安全衛生マークを利用し、中災防の権利利益を大きく侵害した場合に、賠償等の請求を行う場合がありますのでご留意ください。
※これまで非営利目的の利用については、利用申請をいただいておりましたが、お客様のご負担軽減等により廃止いたしました。
- ① 安全衛生マークの利用が非営利目的であり、利用者が所属する事業場内で利用に限られること
(安全衛生マークを利用する事業者から印刷等を受注した者については、発注元において上記の利用に限ることが確認されていること)
(例)自社の安全衛生意識向上に向けたシンボルマークとしての利用
(例)事業場内に掲示するポスター、のぼり、旗等の一部に利用
(例)事業場内での注意喚起等の掲示物や資料等に利用
(例)学会発表等でプレゼンテーション資料の一部に利用 - ② 規格(A(たて):B(よこ)=1:1.5。十字の一辺は1/3A、緑十字の一辺は1/5A)に合ったものを利用すること。比率は変えないこと
緑色はDIC638、またはCMYK(C85/Y100)とする - ③ 安全衛生マーク利用した印刷物については、可能な限り「安全衛生マークは、中災防の商標または登録商標です。」と記載すること(フォント、文字の大きさは問わず)
- ④ 事業場における安全衛生活動の推進に資する目的でのみ利用すること
- ⑤ 安全衛生マークを利用したコンテンツを用いて、違法行為又は社会通念上不適切な行為をしないこと
- ⑥ 中災防は、利用者がコンテンツを用いて行う一切の行為(コンテンツを編集・加工等した情報を利用
することを含む。)について何ら責任を負うものではないことを理解して利用すること
※印刷用データの提供は行っておりません。
特別注文のご案内
中災防において、安全衛生マークを使用した自社独自の旗やのぼり、ポスターの制作、社名印刷等を承っております(有料)。この場合は、中災防の許諾の元、権利関係等の心配なく安全衛生マークを安心してご利用いただけます。お客様のニーズに応じ、様々なデザイン制作、媒体への印刷等も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ご注文は中災防出版事業部 特注担当まで。お気軽にご相談ください。
TEL:03-3452-6847(特注専用)FAX:03-3452-2480 e-mail:tokuchu@jisha.or.jp
2024.12
中央労働災害防止協会 総務部広報課
お問い合わせ先TEL 03-3452-6449
E-mail :koho@jisha.or.jp