ホーム > 安全衛生マーク等
安全衛生マーク等
緑十字マーク、労働衛生マーク、安全衛生マーク、ゼロ災運動のシンボルマーク、THPシンボルマークについてご説明させていただきます。
緑十字マーク
![]() | 大正8年、初めて行われた安全週間の際にシンボルマークとして生まれたもの。十字は西洋では仁愛を意味し、東洋では福徳の集まるところを意味します。 A(たて):B(よこ)=1:1.5。十字の一辺は1/5A。白地に十字の色は緑色(色見本はDIC638。労働衛生マーク、安全衛生マークも同じ)。 |
労働衛生マーク
![]() | 昭和28年、第4回労働衛生週間の際に公募し、決定されたマーク。 A(たて):B(よこ)=1:1.5。十字の一辺は1/5A。 |
安全衛生マーク
![]() | 安全と衛生を一体のものとして強力に推進するためのシンボルマークとして公募し、昭和40年に決定したもので、著作権は中災防に帰属しています。事業場における安全衛生活動への利用を目的としており、営利を目的とした商品に使用することはできません。 A(たて):B(よこ)=1:1.5。十字の一辺は1/3A、緑十字の一辺は1/5A。 ※安全衛生マークは、中災防の商標または登録商標です。 |
ゼロ災運動のシンボルマーク
【ゼロ災マーク】 | |
![]() | 2人の人間がゼロを支えているように見える。このマークは労使協調、さらにはゼロ災小集団のチームワークを意味しています。本マークはゼロ災運動の創成期に中災防職員によって考案されました。ゼロ災運動の普及・拡大とともに、本マークは、多くの事業場で掲揚されてきました。 |
【新ゼロ災マーク】 | |
![]() | 新ゼロ災マークは、ゼロ災運動50周年を記念した公募により300点を超える作品の中から2024年に選定されました。 ゼロ災運動理念3原則(ゼロ、先取り、参加)、推進3本柱(トップ、ライン、職場)を象徴する3人が光輝くゼロに向けて手を真っすぐ伸ばしています。また、外側の丸は「ゼロ」と3人を包み込む「輪(和)」を表しています。 ゼロ災マークと新ゼロ災マークは併用して、使用されていきます。 |
![]() | ゼロ災マークと新ゼロ災マークの著作権は中央労働災害防止協会に帰属しており、営利目的での使用はできません。 詳しくは、新ゼロ災マーク利用ガイドライン ![]() ![]() ※新ゼロ災マークは、現在商標登録申請中です。 |
THPシンボルマーク(トータル・ヘルスプロモーション・プラン)
![]() | THPの文字を使い、みんなで力を合わせて働く人の健康づくりを行っている姿をシンボライズしたものです。色の指定は特にありません。 |
心理相談員ロゴマーク
![]() | THPシンボルマークに「心理相談員」の名称を加えたものが、心理相談員ロゴマークです。心理相談員は、心理相談専門研修修了後に「心とからだの健康づくり(THP)指導者登録制度」による指導者登録を行うことで付与されます。なお、心理相談員であれば、ロゴマークを名刺等に利用することができます。使用を希望される場合は、中央労働災害防止協会 健康快適推進部までご連絡ください。 ※「心とからだの健康づくり(THP)指導者登録制度」による指導者登録は、働く人の健康保持増進対策の的確な推進及びTHP指導者の社会的評価の向上を図ることを目的としています。 |