本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
中災防について
全国事業拠点
採用情報
Q&A
お問い合わせ
標準
拡大
ISO45001
[
:
]
賛助会員ページ
[
:
]
入会案内
[
:
]
東京・大阪安全衛生教育センター
[
:
]
セミナー・講師派遣
セミナー・講師派遣トップ
お申込一覧
[
:
]
受講ガイド
セミナー・研修(カテゴリ別)
リスクアセスメント
OSHMS・ISO45001
機械安全
ゼロ災運動・KYT
メンタルヘルスケア/健康づくり/からだの安全
化学物質管理
法令に基づく研修
安全衛生管理等/その他
経営トップ層向け
産業医研修
指導者の養成講座、RST研修等
講師派遣
講師の派遣(安全衛生教育、講演)
閉じる
技術サービス
技術サービストップ
安全衛生活動支援
安全衛生診断
化学物質の測定・分析
作業環境測定
安全行動調査
ストレスチェックサービス
安全衛生動画配信(オンデマンド)
登録制度
ゼロ災運動推進宣言事業場登録制度
THP指導者登録制度(レベルアップ研修)
JISHA方式適格OSHMS認証事業
ISO450001/JISQ45100認証事業
[
:
]
閉じる
図書・用品販売
[
:
]
中小・第三次産業
中小・第三次産業トップ
サポート/相談窓口/書類
中小規模事業場安全衛生サポート事業
中小規模事業場安全衛生相談窓口
中小企業無料相談会
セミナー・研修会等割引サービス必要書類
評価/制度
中小規模事業場労働安全衛生評価事業
中小企業無災害記録証授与制度 申請のご案内
SDS電子化補助金制度のご案内
閉じる
大会・緑十字展
大会・緑十字展トップ
全国産業安全衛生大会
全国産業安全衛生大会
過去の全国産業安全衛生大会
緑十字展
緑十字展
過去の緑十字展
閉じる
情報提供
情報提供トップ
キャンペーン・運動・標語/表彰
全国安全週間
全国労働衛生週間
STOP!熱中症 クールワークキャンペーン
年末年始無災害運動
安全衛生教育促進運動
化学物質管理強調月間
安全衛生標語募集要領/過去の年間標語
労働安全衛生活動 表彰
テーマ別 関連情報
OSHMS(労働安全衛生マネジメントシステム)
リスクアセスメント
機械安全
ゼロ災運動・KYT(危険予知)
製造業における職長の能力向上教育
THP(心とからだの健康づくり)とは
化学物質の管理
パワーハラスメント防止
人生100年時代の職場の安全と健康~エイジフレンドリー職場を目指して~
ISO45001、JISQ45100 総合サイト
各種安全衛生教育一覧
その他お役立ち情報
調査・研究
チェックツール(無料)
全国衛生管理者協議会
プレス検査業者災害防止協議会
厚生労働省補助事業(無料)
メールマガジン登録フォーム
雇用調整助成金の活用のご案内
安全衛生マーク等
SDS電子化補助金制度のご案内
労働災害分析データ(安全衛生情報センター)
[
:
]
閉じる
国際関係
東京・大阪安全衛生教育センター
北海道安全衛生サービスセンター
東北安全衛生サービスセンター
関東安全衛生サービスセンター
労働衛生調査分析センター
中部安全衛生サービスセンター
近畿・大阪安全衛生総合サービスセンター
中国四国安全衛生サービスセンター
九州安全衛生サービスセンター
中災防について
お知らせ一覧
Q&A
課題・目的から探す
新型コロナウイルス感染症対策について
安全衛生教育用教材(DVD)に関する各種サービスのご案内
お問い合わせ一覧
情報セキュリティへの取り組みについて
個人情報保護への取り組みについて
ご利用にあたって
アクセシビリティ対応方針
サイトマップ
安全衛生関連動画
安全衛生技術サービス 申込フォーム
ホーム
>
お問い合わせ一覧
>
安全衛生技術サービス 申込フォーム
お問い合わせ内容・必須事項をご入力のうえ、「入力内容の確認」ボタンをクリックしてください。
記入の注意事項
[
:
]
お申込みは最寄りの地区安全衛生サービスセンターへ
お申込み先
必須
お申込み先のセンターを選択してください(必須)
業務担当地区の確認はこちら
お申込み先
北海道安全衛生サービスセンター
東北安全衛生サービスセンター
関東安全衛生サービスセンター
中部安全衛生サービスセンター
近畿・大阪安全衛生総合サービスセンター
中国四国安全衛生サービスセンター
九州安全衛生サービスセンター
お申込み先は必須項目です。
1. 依頼の内容
申込種類
必須
該当するものすべてにチェックをつけてください。
申込種類
安全衛生診断
作業環境測定
講師派遣・講演
講師派遣(オンライン)
その他
申込種類は必須項目です。
その他の方は具体的にご記入ください
対象(者・人数)
必須
対象(者・人数)は必須項目です。
課題・テーマ
必須
課題・テーマは必須項目です。
希望日時
必須
希望日時は必須項目です。
記入例:0000年00月00日00時00分~0000年00月00日00時00分
2. 実施事業場の概要
会社名・事業場名
必須
会社名・事業場名は必須項目です。
所在地郵便番号
必須
所在地郵便番号は必須項目です。
所在地郵便番号は正しい形式で入力してください。
例:000-0000
所在地都道府県
必須
<未選択>
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
所在地都道府県は必須項目です。
所在地
必須
所在地は必須項目です。
所在地(建物名・ビル名)
必須
所在地(建物名・ビル名)は必須項目です。
代表者職・氏名
必須
代表者職・氏名は必須項目です。
業種
必須
業種は必須項目です。
事業の内容
必須
事業の内容は必須項目です。
労働者数
必須
労働者数は必須項目です。
賛助会員
必須
賛助会員
賛助会員
一般
賛助会員は必須項目です。
賛助会員No.(10桁)
実施場所までのルート
記入例:○○線○○駅○○出口 徒歩○分 ○○行きバス○分等
企業HPのアクセスページのURLを記載していただくでも良いです。
3. 実施場所(上記2の事業場と異なる場合は、記入してください)
実施場所
実施場所
実施事業場
実施事業場の所在地と異なる所
会場名
所在地郵便番号
所在地郵便番号は正しい形式で入力してください。
例:000-0000
所在地都道府県
<未選択>
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
所在地
実施場所までのルート
記入例:○○線○○駅○○出口 徒歩○分 ○○行きバス○分等
企業HPのアクセスページのURLを記載していただくでも良いです。
4. 連絡担当者
事業場名
必須
事業場名は必須項目です。
所属部署・役職名
必須
所属部署・役職名は必須項目です。
担当者名
必須
担当者名は必須項目です。
メールアドレス
必須
メールアドレスは必須項目です。
メールアドレスは正しい形式で入力してください。
メールアドレス(確認)
必須
メールアドレス(確認)は必須項目です。
メールアドレス(確認)は正しい形式で入力してください。
メールアドレスが一致しません。
所在地郵便番号
必須
所在地郵便番号は必須項目です。
所在地郵便番号は正しい形式で入力してください。
例:000-0000
所在地都道府県
必須
<未選択>
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
所在地都道府県は必須項目です。
所在地
必須
所在地は必須項目です。
電話番号
必須
電話番号は必須項目です。
電話番号は正しい形式で入力してください。
ハイフン無し 例:1234567890
5. 請求先(上記4の連絡担当者と異なる場合は、記入してください)
事業場名
所属部課・役職
担当者名
送付先郵便番号
送付先郵便番号は正しい形式で入力してください。
例:000-0000
所在地都道府県
<未選択>
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
送付先住所
6. 安全衛生診断をお申し込みの方へ
労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)に関する取り組み状況確認
安全衛生診断をお申し込みの方は、いずれかに該当するほうにチェックをお願いします。
下記に該当しない事業場(審査センターのISO45001/JIS Q 45100認証、又はJISHA方式適格OSHMS認証を取得している)は、安全衛生診断を利用することはできません。
労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)に関する取り組み状況確認
当事業場は、現在、OSHMSの導入予定はありません、またはOSHMSを導入、運用※1していません。
当事業場は、直近でOSHMSの導入予定があります、または既にOSHMSを運用していますが、中災防 安全衛生マネジメントシステム審査センター(審査センター)の第三者認証の認証審査に申請※2しません。
※1 「OSHMSの導入、運用」とは、第三者認証の取得の有無に関わらず、次の基準・規格等の導入を予定している、または実施・運用していることを意味します。
①厚生労働省 労働安全衛生マネジメントシステム指針
②JISHA方式適格OSHMS基準
③COSHMS
④ISO45001/JIS Q 45100
⑤OHSAS18001
⑥その他①~⑤に類するOSHMS基準(業界ガイドラインなど)
※2 認証審査に申請すると、今回、安全衛生診断をご利用になった場合、一定期間、審査センターの第三者認証に申請、受審することができません。
7. 中小規模事業場安全衛生活動支援事業による割引制度の利用
割引制度の利用
割引制度の利用
割引制度の利用を希望する
割引制度について
割引制度の利用を希望する場合は、次の1又は2に従ってください。
対象事業場の要件の確認方法について
初めて割引制度を利用される場合:
直近の「労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書(事業主 控え)」(労働基準監督署の受付印が入っているもの)の写しを申込書に添付してご提出ください。
2回目以降も割引制度を利用される場合:
貴事業場の労働保険番号を以下の欄にご記入いただくか、もしくは上記1と同じく直近の「労働保険概算・増加概算・確定保険料申告書(事業主控え)」(受付印入り)の写しを申込書に添付してご提出ください。
労働保険番号
マネジメントシステムの導入について
該当するものを選択してください。
マネジメントシステムの導入について
運用中・構築中
導入予定
予定なし
8.備考欄
8.備考欄
お問合せ・見積もりご希望の方は、こちらにご記入ください。
9. 個人情報の取り扱いについて
個人情報について
ご記入いただいた個人情報につきましては、当協会が責任をもって管理し、お申込いただいたサービスの的確な提供のために使用するほか、当協会が行う各種セミナー、出版する図書、コンクールへの応募推奨、アンケートのご案内、その他公益的な観点からの情報の提供等に利用することがあります。
個人情報の二次利用に同意されない場合は、下記にチェックを入れてください。
個人情報について
同意しない