本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
中災防サイトへ
標準
拡大
講座のご案内
講座一覧から選ぶ
RST講座(一般・建設)
RST分割コース(一般・建設コース)
RST講座修了者のためのリスクアセスメント補講講座
RST講座修了者に対する安全衛生責任者教育講師養成講座補講
安全管理前期コース・安全管理後期コース
安全管理者選任時研修講師養成講座(兼)安全管理者選任時研修
専任安全管理者コース ~全社的安全衛生管理のスタッフ養成~
衛生工学衛生管理者コース(5日・4日・2日コース)
メンタルヘルス教育研修トレーナーコース
安全衛生関係法令コース
新入者安全衛生教育トレーナーコース
現場指導力向上コース
安全心理コース~ヒューマンエラー災害防止対策~
静電気安全対策コース
安全衛生教育技術コース
産業用ロボット特別教育インストラクターコース
研削といしの取替え等業務特別教育インストラクターコース
電気取扱作業特別教育インストラクターコース(低圧)
アーク溶接等特別教育インストラクターコース
動力プレス・シャー業務特別教育インストラクターコース
フルハーネス型墜落制止用器具特別教育インストラクターコース
足場の組立て等業務特別教育インストラクターコース
ロープ高所作業特別教育インストラクターコース
携帯用丸のこ盤作業従事者安全教育インストラクターコース
酸素欠乏危険作業特別教育インストラクターコース
振動工具取扱作業者安全衛生教育インストラクターコース
粉じん作業インストラクターコース
局所排気装置等定期自主検査インストラクターコース
ダイオキシン類作業従事者特別教育インストラクターコース
有機溶剤業務従事者教育インストラクターコース
石綿使用建築物解体等業務特別教育インストラクターコース
特定化学物質等作業主任者能力向上教育インストラクターコース
情報機器作業労働衛生教育インストラクターコース
腰痛予防労働衛生教育インストラクターコース(総合コース)
腰痛予防労働衛生教育インストラクターコース(福祉・医療分野等コース)
熱中症予防労働衛生教育インストラクターコース
建築物石綿含有建材調査者講習インストラクターコース
動力プレス検査員研修コース
動力プレス事業内検査者研修コース
局所排気装置等定期自主検査者研修コース
特別研修講座
安全衛生担当者コース
経営者安全衛生セミナー
安全衛生教育指導者レベルアップ現場実践コース
危険体感教育指導者育成コース
技能講習等講師教育技法向上研修
局所排気装置等設計コース
取扱事業場向け化学物質管理者選任時研修講師養成講座
フォークリフト事業内検査者研修コース
事例に学び問題解決力をつける職場の健康問題と法
作業管理(職場改善)実習研修
東京開催
大阪開催
講座受講までの流れ
受講手続きのご案内
受講予定の皆様へ(東京)
受講予定の皆様へ(大阪)
助成金のご案内
安全衛生教育センターについて
施設のご案内(東京)
施設のご案内(大阪)
交通のご案内(東京)
施設周辺の拡大地図(東京)
交通のご案内(大阪)
施設周辺の拡大地図(大阪)
Q&A
よくあるご質問(東京)
よくあるご質問(大阪)
修了証再交付のご案内
お知らせ一覧
講座のご案内
講座一覧から選ぶ
東京開催
大阪開催
講座受講までの流れ
受講手続きのご案内
受講予定の皆様へ(東京)
受講予定の皆様へ(大阪)
助成金のご案内
安全衛生教育センターについて
施設のご案内(東京)
施設のご案内(大阪)
交通のご案内(東京)
交通のご案内(大阪)
Q&A
よくあるご質問(東京)
よくあるご質問(大阪)
修了証再交付のご案内
よくあるご質問(東京)
ホーム
>
東京・大阪安全衛生教育センター
>
Q&A
>
よくあるご質問(東京)
カテゴリ
<すべて表示>
講座について(申込に際して)
受講料について
キャンセル待ちについて
講座について(申込後)
講座について(受講に際して)
宿泊について
宿舎(宿泊室)について
食堂について
講座について(受講後)
修了証について
RST講座について
安全管理前期・後期コースについて
衛生工学衛生管理者コースについて
交通アクセス・周辺環境
キーワード
すべて開く
すべて閉じる
講座について(申込に際して)
開く
閉じる
1
空席はありますか
Webよりご確認いただけます。
2
講座の申込はいつまで可能ですか
原則、前週の水曜日を申込期限としております。お申し込みなく当日お越しいただいても受講することはできません。
3
スマホから申し込みはできますか
一部スマホやタブレットではお申し込みができない場合がありますので、PCからのお申し込みをお勧めします。
4
受講を希望する回に「キャンセル待ち受付中」と表示されているのですがどういう意味ですか
講座が定員に達しており、キャンセル待ちでしたらお受けできますという意味です。キャンセルが出た場合のみ、キャンセル待ちの方に受講可否のご連絡を差し上げております。
5
受講を希望する回に「受付前」と表示されていますがどういう意味ですか
講座開講の3か月前より受付を開始するため「受付前」と表示しています。
6
講座の追加開催はありますか
ご好評の講座などは追加開催することがございます。追加開催などが決まった場合は、ホームページのお知らせ欄などにてお知らせします。
7
講座を受けるにあたり受講資格は必要ですか
衛生工学衛生管理者コース、動力プレス事業内検査者研修コース、動力プレス検査員研修コース、安全管理者選任時研修講師養成講座(兼)安全管理者選任時研修、局所排気装置等定期自主検査者研修コース、局所排気装置等定期自主検査インストラクターコースの6講座はお申し込み後受講資格の確認をさせていただきます。それ以外の講座につきましては特別な資格は必要ありません。
8
業務が忙しく全日程受講できないのですが、複数回に分けて受講することはできますか
1つの講座を複数回に分けて受講することはできませんので、全日程受講できる講座にお申し込みください。同様に、東京と大阪の各教育センターで日程を分けて受講することもできません。
9
Web申込後、返信メールが届かないのですが
メールアドレスの誤入力など様々なケースが考えられますので、今一度入力したアドレスや受信設定、会社のセキュリティなどをご確認の上、当センターまでご連絡ください。
10
中央労働災害防止協会の安全衛生教育センターは東京と大阪以外にありますか
東京と大阪以外にはございません。似た名称の団体がオンライン講座等を実施しておりますが、当センターとは一切関係ございません。
11
他の団体で同じような講習を行っているところはありますか
大変申し訳ありませんが当センターでは把握しておりません。
受講料について
開く
閉じる
12
受講料は税込の金額ですか
税込の金額です。テキスト代も含まれています。また、センター内の宿泊室に無料にてお泊りいただくことも可能です。
13
受講料の内訳を知りたいのですが
受講料の内訳はお出ししていません。
14
賛助会員料金はありますか
教育センターの受講料に賛助会員料金はございません。
15
請求書がほしいのですが
ご希望いただいた場合は、Web申込の場合は正式受付後5営業日以内にメールにて送信します。郵送申込の場合は講座開講約1~2か月前に郵送いたします。
16
請求書のメールが届かないのですが
請求書が添付されたメールとパスワードが記載されたメールの2通を送信します。メールが届かない場合は、お客様のメールセキュリティの影響も考えられますので、他のフォルダに振り分けされていないかご確認ください。また、お客様が入力されたアドレスにメールはお送りしておりますが、受講者ではなくお申込者にメールが届いているケースがよくありますので、そちらもご確認ください。
17
いつまでに振り込めばよいですか
講座開講日の20日前(土日祝日を含む)までにお支払いください。
18
講座開講日までに支払えないのですが
当日、現金にてお支払いいただくか、お振込予定日をメールにてご連絡ください。
19
振込予定日が変更になるのですが
メールにてご連絡ください。
20
インボイス登録事業者ですか
インボイス登録事業者です。登録番号はT8010405001849です。
21
教育センター内において、受講料以外に費用は掛かりますか
食事代は受講料に含まれておりませんので各自にてご負担ください。なお、敷地内には食堂、自動販売機(飲料、即席めん)がございます(ともに現金支払いのみ)。また、近隣にはスーパー、コンビニもございます。
22
助成金はありますか
ハローワークなどを通じて申請できるものがあります。
https://www.jisha.or.jp/edu/procedure/assist.html
キャンセル待ちについて
開く
閉じる
23
キャンセル待ちの方法を知りたいのですが
キャンセル待ちを受け付けている回は、「キャンセル待ち受付中」と表示されていますので、Web申込できる講座はWebより、郵送で受付する講座につきましては申込書の余白や付箋などにキャンセル待ちをする回をご記入の上、お申し込みください。
24
正式受付した講座よりも前の日程の講座にキャンセル待ちをすることは可能ですか
複数の回にキャンセル待ちすることは可能です。通信欄にキャンセル待ちの申込をしている回数をご記載ください。また、キャンセル待ちで繰り上がりがあった場合でも、正式受付回の分は自動的にキャンセルとなりませんので、必ずキャンセルのお申出をお願いします。お申出なく欠席される場合は、キャンセル料をいただきますのでご注意ください。
25
キャンセル待ちの繰り上がりの連絡はいつまでにありますか
原則、開講日の前週水曜日までとしております。
26
キャンセル待ちをしていますが繰り上がる可能性はどれぐらいですか
他の受講生のご都合によりますため、一概にはお答えできません。
27
キャンセル待ちが出なかった場合に連絡はありますか
大変申し訳ございませんが、キャンセルが出なかった場合のご連絡はいたしておりません。
28
キャンセル待ちの場合、受講料を支払う必要はありますか
事前のお支払いは不要です。受講可能(正式受付)となりましたらお支払いください。
29
キャンセル待ちが繰り上がったが、受講料の支払いが講座開講の20日前に間に合わないのですが
当日、現金にてお支払いいただくか、お振込予定日をメールにてご連絡ください。
30
キャンセル待ちを取り下げたいのですが
メールにてキャンセル待ちをしている回の取り下げをお知らせください。
31
申込の入力中は空席があったが、申込ボタンを押したところ【キャンセル待ち申込受付のご連絡】というメールがきたのですが
入力中に満員となりキャンセル待ちでの受付となる場合がありますので、ご了承ください。
講座について(申込後)
開く
閉じる
32
受講をキャンセルしたいのですが
キャンセルの手続きを説明しますので、まずはお電話をお願いします(原則平日9時~17時)。また、トラブル防止のため、メールでのご連絡もお願いしております(申込受付時に送信しているメールへの返信にてお願いします)。キャンセル料がかかる場合がありますのでご留意ください。
33
受講日程を変更したいのですが
日程変更の手続きを説明しますので、まずはお電話をお願いします(原則平日9時~17時)。また、トラブル防止のため、メールでのご連絡もお願いしております(申込受付時に送信しているメールへの返信にてお願いします)。日程変更の場合でもキャンセル料がかかる場合がありますのでご留意ください。
34
受講者を変更したいのですが
メールにて受講される方の情報をお送りください(氏名、フリガナ、生年月日、緊急連絡先、メールアドレス、宿泊の有無等詳しくはWeb申込のページを参照ください)。受講票は再度お送りします。
35
Web申込をしたが受講票が届かないのですが
Web申込時にご入力いただいたアドレスに講座開講約2か月前に送信します(講座開講2か月以内のお申し込みの場合はすぐに送信しています)。メール本文自体が受講票となりますので、印刷して当日受付にご提出ください。
36
郵送で申し込んだが受講票が届かないのですが
受講資格の審査があるため少しお時間をいただいております。受付が終わりましたら受付完了のご連絡を差し上げます。受講票の送付時期は講座の開講約2か月~1か月前に郵送します。その後にお申込いただいた場合は審査が終わり次第随時郵送します。
講座について(受講に際して)
開く
閉じる
37
体調が悪くなった場合受講できますか
37.5度以上ある場合の受講はお断りしています。体調管理には十分ご留意ください。
38
電車の遅延などで講座に間に合わないのですが
欠課がありますと原則として修了証をお渡しできなくなります。遅延が見込まれる場合、センターへまずお電話ください。
39
服装、持ち物について
筆記用具、宿泊される方は各種アメニティはありませんのでご持参ください(宿泊室の備品等につきましては、Q.54からの宿舎(宿泊室)にてご確認ください服装は動きやすい服装でお越しください(短パンやサンダルはお控えください)。なお、作業着、安全靴が必要となる講座もありますので、申込受付後にお送りする「受講のご案内」にてご確認ください。また、お渡しするテキスト(5冊程度)の分を考慮して、少し大きめのバッグにてお越しいただくことをお勧めします(お帰りの際、着払いにて宅急便を利用することも可能です)。
40
パソコンを教室に持ち込めますか。
持ち込み可能です。但し、講義中の利用はご遠慮ください。また、録音や録画は禁止です。
41
事前にテキストなどを用意する必要はありますか
当日テキストをお渡ししますので用意していただく必要はありません。
42
事前に荷物を送りたいのですが
可能です。送り先宛名を東京安全衛生教育センター 居住棟 ○○(受講者のお名前を記入)としてお送りください。土日受取も可能ですので、必ず到着日付の指定をお願いします。
43
情報交換会(懇親会)はありますか
初日の夕食時に自由参加形式で1時間程度予定しています(試験がある講座、補講講座は対象外)。
44
感染症予防対策は行っていますか
受講者の健康状態の確認(検温)、身体的距離の確保(講座あたりの受講者数の削減、座席レイアウト等)、手指消毒液の設置、施設内設備での利用人数制限、換気の徹底(窓開けによる換気、換気扇増設等)などを実施しております。講義、休憩、食事、宿泊施設の共用部分の利用など当施設を利用中のマスクの着用については、個人の判断に委ねることとさせていただきます。 ただし、特に感染防止上必要があると認められる場合においては、マスクの着用をお願いすることがございます。
宿泊について
開く
閉じる
45
受講料以外に宿泊費は必要ですか
センター内の宿泊室に無料にてお泊りいただけます。
46
宿泊する必要はありますか
センターでの宿泊は必須ではありません。ご自宅や近隣のホテルをご自身で予約し通学することも可能です。ただし、宿泊費は自己負担となり、受講料は変わりません。
47
宿泊を予約したかわからないのですが
メールの件名【受講票送付】、【正式受付】と書かれたメールにご予約された情報が記載されていますのでご確認ください。申込時に前泊の可否が未定の講座が一部ございますが、講座開講2週間前に【前泊可否のご連絡】と書かれたメールにてご案内します。
48
通学から宿泊(または宿泊から通学)に変更したいのですが
センターよりお送りしているメールへの返信等にてご連絡ください。ただし、宿泊室の空き状況によるため、「通学から宿泊」への変更はできない場合がございます。
49
遠方等のため前泊したいのですが
申込時に宿泊期間の欄を「前日泊」としてお申し込みいただきますと、講座開始の前日より宿泊いただけます。
50
前泊する際は何時に来所すればよいですか
17時から19時の間にお越しください。遅れそうな場合は必ずお電話にてご連絡の上、22時までにはお越しください。22時以降の対応はできかねますのでご了承ください。
51
前泊する際、夕食はセンターの食堂で食べられますか。
前泊時の夕食はご用意できません。事前に食べてきていただくか、センター近隣にスーパーやコンビニがありますので、そちらでお買い上げの上お部屋で食事をとっていただくことも可能です。
52
講座終了後、後泊したいのですが
翌週の準備等の都合上、後泊はできません。
53
外出・外泊したいのですが
可能です。外出される場合は22時までにお戻りください。センターに宿泊予定としていたものの、外泊することになった場合は、管理上必ず外泊届のご提出をお願いします(宿泊時に係員にお申し付けください)。
宿舎(宿泊室)について
開く
閉じる
54
部屋はすべて個室ですか
すべて個室です。
55
風呂・トイレ・洗面所について知りたいのですが
風呂・トイレ・洗面所は各個室にはなく、共同利用となります(男女別)。共同利用が気になる方は、近隣のホテルに宿泊いただくことも可能です(宿泊費は自己負担となります)。
56
宿舎の設備について知りたいのですが
宿舎には洗濯機(粉洗剤付き)、乾燥機、電子レンジ、浴室にはボディーソープ、シャンプーを用意しており、全て無料にてご利用いただけます。
57
宿泊室の備品について知りたいのですが
浴衣、テレビ、冷蔵庫、ドライヤー、ウォシュレット、無料Wi-Fiが用意されています。タオル、バスタオル・歯ブラシ等洗面用具はありませんので、各自ご持参ください。
58
自動販売機はありますか
飲料と即席めんの自動販売機がございます。なお、キャッシュレス決済非対応のため、あらかじめ小銭をご用意ください(センターでは両替は行っておりません)。
食堂について
開く
閉じる
59
料金はいくらですか
令和7年度は朝600円、昼750円、夜1,050円で提供しています。
60
どのようなメニューがありますか
日替わりメニューとなっており、昼食は定食または麺からお選びいただけます。メニュー表は受付時にお渡しします。
61
キャッシュレス決済に対応していますか
大変申し訳ありませんが、現金のみの対応となります。
62
領収証はもらえますか
お渡しできます。食堂にお申し付けください。
63
アレルギーがあるのですが対応してもらえますか
大変申し訳ありませんが対応いたしかねます。
講座について(受講後)
開く
閉じる
64
忘れ物をしたのですが
メールにて形状、色、大きさなどをお知らせください。見つかった場合は着払いにてお送りいたします。お忘れ物の保管期間は講座終了後約1か月です。
65
RST講座受講後の能力向上や再教育はありますか
法令上定められてはいませんが、東京教育センターでは
教育技術
、
現場指導力向上教育
などをご用意しています。
修了証について
開く
閉じる
66
修了証を紛失したため、再発行してほしいのですが
東京教育センターで受講した講座については再発行ができますので、一度お電話にて受講記録の有無をご確認ください。事前に確認せず現金と申請書をお送りいただいても、受講記録がない場合は返送料等を差し引いてお返しすることになります。なお、大阪教育センターで受講した場合は
大阪教育センターにお問い合わせください。
67
技能講習、特別教育、職長教育修了証の再発行をしてほしいのですが
当センターでは標記研修を実施しておりませんので、受講された機関にお問い合わせください。技能講習に関しましては技能講習修了証明書発行事務局にお問い合わせいただくと発行できることがあります。
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/gino/
RST講座について
開く
閉じる
68
RST講座のRSTとはどういう意味ですか
R:労働省(現厚生労働省)方式<ROUDOUSHOU>S:安全衛生教育<Safety And Health Education>T:指導員<Trainer>頭文字を利用してRSTと呼称しています。
69
RST一般コースと建設コースの違いは何ですか
一般コースは主に製造業向け、建設コースは建設業向けとなり、演習が一部異なります。また、建設コースには安全衛生責任者教育講師養成も含まれています。
70
RST講座分割コースを前半は今年度受けて、後半を翌年度に受講することは可能ですか
できません。前半と後半を同一年度に受けていただく必要がございます。
71
RST講座を修了後に、自身が職長教育を行った場合、誰の名前で修了証を発行すればよいですか
決まりは特にありません。所属されている事業場名など自由です。なお、中央労働災害防止協会の名称を利用した修了証等の発行はできません。
72
RST講座の修了者が職長の能力向上教育の講師を担当してもよいですか
厚生労働省通達「製造業における職長等に対する能力向上教育に準じた教育について(令和2年3月31日付基発0331第8号)」により担当することができます。
安全管理前期・後期コースについて
開く
閉じる
73
前期、後期と順番に受けなくてはいけないですか
順番に受ける必要はございません。両方修了し、安全に関する実務経験が15年以上あると労働安全コンサルタント試験の受験資格を得ることができます。安全に関する実務経験の具体的な内容については、(公財)安全衛生技術試験協会にお問い合わせください。
https://www.exam.or.jp/
衛生工学衛生管理者コースについて
開く
閉じる
74
受講要件「工学又は理学に関する課程を修めて卒業した方」とは何ですか【5日コース】
工学士、理学士の学位を受けたものを指します。
75
工学・理学の「修士」または「博士」をもっているのですが受講できますか【5日コース】
できません。受講要件が「学校教育法による「
大学又は高等専門学校
」において、工学又は理学に関する課程を修めて卒業した方」となっていますので大学院は対象外となります。
76
私が卒業した大学の学部は受講資格がありますか【5日コース】
卒業証明書に学位が「工学」、「理学」と記載があれば受講資格がございます。判断がつかない場合は、卒業証明書と履修証明書をご提出いただければ厚生労働省に受講資格の有無を照会することも可能です。
77
試験免除により第一種衛生管理者の免許を取得している場合、受講資格はありますか【4日コース】【2日コース】
試験に合格して第一種衛生管理者の免許を取得した方が対象となるため、薬剤師や看護師の資格により取得した第一種衛生管理者の免許では受講資格はございません。
78
合格率はどれぐらいですか
公表していません。
79
試験の点数配分や合格点を教えてほしいのですが
受講された方に当日お伝えいたします。
80
中災防の他センターで実施しているもので日数が異なる研修があるのですが
日数は異なりますが同じ研修です。
81
免許証を紛失または書換をしたいため再発行してほしいのですが
免許証の再発行は労働局が管轄となりますので、お住まいの住所を管轄する労働局へお問い合わせください。
労働局一覧
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/roudoukyoku/index.html
82
免許の申請方法を教えてほしいのですが
申請手続きはお住まいの住所を管轄する労働局で行いますので、労働局へお問い合わせください。
労働局一覧
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/roudoukyoku/index.html
83
本免許取得者で、その後3年以上労働衛生に係る技術的事項で衛生工学に関するものの管理の業務に従事した経験を有する方には、「労働衛生コンサルタント試験」の「受験資格」が認められます。」の、業務の内容とは具体的に何を指しますか
試験を行っています(公財)安全衛生技術試験協会にお問い合わせください。
https://www.exam.or.jp/
交通アクセス・周辺環境
開く
閉じる
84
東京駅、大宮駅、羽田空港から最寄りの清瀬駅(西武池袋線)までどれぐらい時間がかかりますか
東京駅から清瀬駅まで約1時間10分(JR山手線・西武池袋線経由)、大宮駅から新秋津駅まで約45分(埼京線・武蔵野線経由)、徒歩で秋津駅まで移動して清瀬駅まで20分(西武池袋線)、東京国際空港(羽田空港)から清瀬駅まで約2時間(京浜急行または東京モノレール・JR山手線・西武池袋線経由)かかります。
https://www.jisha.or.jp/edu/about/access_tokyo/map.html
85
清瀬駅からのルートを知りたいのですが
清瀬駅南口2番バス乗り場から出発するバスに乗り、「東京病院北」のバス停で降車してください(約5~10分)。2番乗り場から出るすべてのバスが「東京病院北」のバス停にとまります。徒歩の場合20分程度かかります。
86
駐車場、駐輪場はありますか
大変申し訳ありませんが、受講生用の駐車場、駐輪場はございません。公共交通機関をご利用ください。
87
センター近隣に飲食や買い物をする場所はありますか
飲食をする場合は清瀬駅周辺をご利用ください。買い物をする場合は、センターから徒歩5分程度の場所にスーパーとコンビニがございます。