ホーム > 製造業安全対策官民協議会 > 第2回サブワーキンググループ(田村チーム)が開催されました
製造業安全対策官民協議会
第2回サブワーキンググループ(田村チーム)が開催されました
日時
平成29年8月7日(月)
活動内容
産業安全の経済効果及び社会的評価の現状把握、社会的評価についてのアンケート、産業界における安全教育の体系的プログラムの現状把握、当該調査票、並びにサブワーキンググループ(田村チーム)の今後の進め方に関する意見交換等が行われました。
主な資料
- サブワーキンググループ(田村チーム)(2017.08.07現在)委員名簿
(PDF 176KB)
- サブワーキンググループ(田村チーム)出席者名簿
(PDF 173KB)
- 資料1-1-1 事故等による損害額の算定方法などについて
(PDF 188KB)
- 資料1-1-2 大規模損害事故 トップ100(当日配布)
(PDF 3,202KB)
- 資料1-1-3 保安力とその評価(総合保安力、現場保安力)
(PDF 668KB)
- 資料1-1-4 保安力評価(安全の実力を自ら評価し改善する)
(PDF 2,229KB)
- 資料1-1-5 JISHA方式適格OSHMS認定、ISO45001+JISα、 J-First(レベル評価)、中小規模事業場安全衛生評価事業(GSC)
(PDF 3,397KB)
- 資料1-1-6 JISHA方式適格OSHMS認定のご案内
(PDF 3,741KB)
- 資料1-1-7 JISHA方式適格OSHMS基準
(PDF 2,911KB)
- 資料1-1-8 J-First
(PDF 1,040KB)
- 資料1-1-9 JISHAグッド・セーフティ・カンパニー
(PDF 1,767KB)
- 資料1-2 産業安全の社会的評価に関するアンケートのお願い
(PDF 18KB)
- 資料2-1 三井化学株式会社技術研修センター ~見て、触れて、体験する学習~
(PDF 2,669KB)
- 資料2-2-1 各階層別の安全教育プログラム(調査票)(案)について
(PDF 54KB)
- 資料2-2-2 各階層別の安全教育プログラムへの記入方法について(案)
(PDF 93KB)
- 資料2-2-3 各階層別安全衛生研修キーワード例マトリクス
(PDF 50KB)
- 資料2-2-4 各階層を対象とした主な安全衛生研修例
(PDF 66KB)
- 資料3 サブWG(田村チーム)の今後の検討の進め方(案)について
(PDF 39KB)
- 資料4-1 全国産業安全衛生大会(神戸)特別セッション(見どころ・聴きどころ)
(PDF 4,071KB)
- 資料4-2-1 学校教育学校プログラムにおける安全
(PDF 212KB)
- 資料4-2-2 安全教育課程と安全教育目標及び安全教育項目
(PDF 54KB)