ホーム > 近畿・大阪安全衛生総合サービスセンター > 化学物質のリスクアセスメント実践ガイド(その他の安全衛生管理コース)

近畿・大阪安全衛生総合サービスセンター

その他の安全衛生管理コース その他の安全衛生管理

説明会「化学物質のリスクアセスメント実践ガイド 
~増加する濃度基準値への対応と簡易な実測~」

令和6年4月から本格施行されている新たな化学物質規制の下では、労働者の化学物質へのばく露の程度の低減や、物質により濃度基準値以下とすることなどが定められています。
クリエイトシンプルなどの簡易ツールを使って実際にばく露濃度の推定をしてみると、多数の物質でハイリスクとされて確認測定の実施に直面するなど、依然として課題を抱える事業場が多くあります。
この説明会では、化学物質管理者やライン管理者などを対象として、リスクアセスメントの基本的な考え方、簡易ツールの特色を概観した上で、ハイリスクとされた溶剤について、簡易な個人ばく露測定をする方法の紹介と留意事項を説明します。

日時、場所等

日時 場所
令和7年9月18日(木)
13:30から15:30まで 近畿・大阪安全衛生総合サービスセンター 5階研修室
(大阪府大阪市西区 土佐堀2-3-8)

対象者

原則として労働者数が概ね100人未満の製造業、第3次産業、鉱業及び農業の業種で、労災保険適用の事業場の化学物質管理者、ライン管理者等の実務担当者など

参加費

厚生労働省の補助事業のため無料(中小規模事業場安全衛生サポート事業)

講師

中災防衛生管理士

申込方法

※お申込みは、1事業場あたり2名までとします。