このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
|
 |
 |
|
暴露指標:機械に支配される作業ペース
潜在的な健康への影響
|
機械に支配される作業ペースは、ストレス関連の疾病、倦怠、集中力の欠如による負傷の原因になりうる。
|
欧州全体の状況(注51)
|
面接した全労働者の22%が、機械に支配される作業ペースを経験している。
|
国別報告でリスクが最大と指摘された
産業分類(NACEコードを使用)(注52)
カッコ内の数値はフォーカル・ポイント
の回答数
|
17 織物の製造(6)
15 食品および飲料の製造(4)
28 金属加工製品の製造(機械および設備を除く)(3)
27 金属材料の製造(3)
25 ゴムおよびプラスチック製品の製造(3)
18 衣料品製造、毛皮の仕上げおよび着色(3)
|
国別報告でリスクが最大と指摘された
職業分類(ISCOコードを使用)(注53)
カッコ内の数値はフォーカル・ポイント
の回答数
|
82 機械操作員および組立工(7)
93 鉱業、建設業、製造業および運輸の単純労働者(6)
83 運転手、移動プラント操作員(5)
81 定置装置および関連操作員(4)
|
その他のリスク分類
|
共通の内容はなかった。
|
傾向
|
過去3年から5年の機械に支配される作業ペースへの暴露については、増加傾向にあるとする回答が4件、横ばい傾向にあるとする回答が1件、減少傾向にあるとする回答が2件あった。特定の傾向は不明とする回答が8件あった。
|
新たな防止策の必要性を指摘した
フォーカル・ポイント
|
ベルギー、デンマーク、イタリア、スペイン
|
提案された対策の内容(注54)
|
共通の内容はなかった。
|
その他の関連情報
|
反復性と単調さを特徴とする個別作業は多数あり、それらは機械/生産の要求と労働者との関係に支配される。こうした関係は、金属労働者、組立工/梱包労働者、食品労働者のなかの熟練労働者によくみられる。
機械に支配される作業ペースへの暴露リスクを減少させるために採用、発展させうる多数の対策が示された。以下はその一部である。
●
技術的、組織的対策の改善
●
定期的な職場監督
●
定期的な休憩の実施
●
業務/個別作業の日常的なローテーション化
情報と研修の提供
|
注51 ESWCデータ、ダブリン財団第2次欧州調査(1996年)<BR>
注52 リスクが最大であるとするフォーカル・ポイントの回答数がもっとも多かった産業<BR>
注53 リスクが最大であるとするフォーカル・ポイントの回答数がもっとも多かった職業<BR>
注54 新たな対策の内容は本報告書の暴露指標またはOSH上の諸結果を扱った章に記載している。
|
|