このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
|
 |
 |
|
「労働安全衛生基準」に関する手引書(改正)
(資料出所:Department of Labor and Employment発行
「PRIMER on the Occupational Safety and Health Standards」)
(仮訳 国際安全衛生センター)
|
規則1960
労働衛生業務
1963.02: 救急医療および歯科診療
危険有害な職場
1-50人 |
常勤の応急手当係1名 |
|
応急手当
医薬品 |
51-99人 |
非常勤の労働衛生看護師1名 |
-少なくとも週6回、1日4時間、職場内に駐在。 *1日に複数の作業シフトがある場合、最も労働者の数の多い作業シフトに合わせる。 |
救急処置室 |
常勤の応急手当係1名 |
|
100-199人 |
非常勤の労働衛生医1名 非常勤の歯科医1名 |
-各人が少なくとも週3回、1日4時間、職場内に駐在。各人による交替勤務。 *1日に複数の作業シフトがある場合、最も労働者の数の多い作業シフトに合わせる。 |
救急処置室 |
常勤の労働衛生看護師1名 常勤の応急手当係1名 |
|
200-600人 |
非常勤の労働衛生医1名 非常勤の歯科医1名 |
-各人が少なくとも週6回、1日4時間職場内に駐在。各人による交替勤務。 *1日に複数の作業シフトがある場合、最も労働者の数の多い作業シフトに合わせる。 |
救急診療所 |
常勤の労働衛生看護師1名 常勤の応急手当係1名 |
|
601-2,000人 |
常勤の労働衛生医1名 |
-週6回、1日8時間、職場内に駐在。 |
救急病院および
歯科診療所 |
または
非常勤の労働衛生医2名 |
-週6回、1日4時間、各人による交替勤務。 |
常勤の歯科医1名 |
*医師および歯科医は、最も労働者の数の多い作業シフトに合わせて駐在。 |
常勤の労働衛生看護師1名 常勤の応急手当係1名 |
-すべての作業シフト。 |
2,000人以上 |
常勤の労働衛生医1名 常勤の歯科医1名 |
-労働者の数が最も多い作業シフトに合わせ、週6回、1日8時間、職場内に駐在。 |
救急病院(労働者100人当たり1床) 歯科診療所 |
非常勤の労働衛生医1名
*他の作業シフト用 |
-少なくとも週6回、1日4時間、職場内に駐在。 |
常勤の労働衛生看護師1名 常勤の応急手当係1名 |
-すべての作業シフト。 |
危険有害でない職場
1-99人 |
常勤の応急手当係1名 |
-おそらく、職場の労働者。 |
応急手当
医薬品 |
(51-99人) |
|
|
救急処置室 |
100-199人 |
非常勤の労働衛生看護師1名 常勤の応急手当係1名 |
-少なくとも週6回、1日4時間、職場内に駐在。 *1日に複数の作業シフトがある場合、最も労働者の数の多い作業シフトに合わせて駐在。 |
救急処置室 |
200-600人 |
非常勤の労働衛生医1名 常勤の歯科医1名
常勤の労働衛生看護師1名
常勤の応急手当係1名 |
-各人が少なくとも週3回、1日4時間、職場内に駐在。各人による交替勤務。 *1日に複数の作業シフトがある場合、医師と歯科医は、労働者数が最も多い作業シフトに合わせて駐在。 |
救急処置室 |
601-2,000人 |
非常勤の労働衛生医1名 常勤の歯科医1名
常勤の労働衛生看護師1名
常勤の応急手当係1名 |
-各人が少なくとも週6回、1日4時間、職場内に駐在。各人による交替勤務。 *1日に複数の作業シフトがある場合、医師と歯科医は、労働者数が最も多い作業シフトに合わせて職場に駐在。 |
救急診療所 |
2,000人以上 |
常勤の労働衛生医1名 常勤の歯科医1名 |
-各人が労働者の数が最も多い作業シフトに合わせ、週6回、1日8時間、職場内に駐在。 |
救急病院および
歯科診療所 |
非常勤の労働衛生医1名 |
-少なくとも週6回、1日4時間、職場内に駐在。 |
常勤の労働衛生看護師1名 常勤の応急手当係1名 |
-すべての作業シフト。 |
注記
- 危険有害職場およびそうでない職場:
- (1日に複数の作業シフトがあれば)各作業シフトにつき1名の常勤の応急手当係
- 処置室が一つしかない場合、事業者は、緊急時に、最寄りの医科/歯科診療所、もしくは職場から5km以内に所在する医科/歯科診療所への労働者の搬送手段を提供する。
- 救急病院
都市部では5km以内、農村部では25分以内の距離に病院または歯科診療所がある場合、その病院または歯科診療所との契約締結を条件として、救急病院または歯科診療所は要求されません。
- 医師/歯科医は、緊急時にはシフト外でも呼出に応じなくてはなりません。
|
|
|