このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
|
 |
 |
|
平成12年10月更新
教育訓練
- 1967年:初の女性工業安全衛生講習班を設置、現在の訓練組(訓練部)の前身
- 1978年3月:台北市羅斯福路6段10号、6階に訓練センターを設置
- 訓練の利便性から、台中市に中部サービスセンター(中央台湾支部)、高雄市に南部サービスセンター(南台湾支部)を設立
業務内容
- 一般安全衛生訓練
- 労働安全衛生管理担当者(labour safety and health personnel)の訓練
- 労働安全管理専門家(labour safety specialist)の訓練
- 労働衛生管理専門家(labour health specialist)の訓練
- 労働安全衛生職長(labour safety and health foreman)の訓練
- 経営者のための労働安全衛生の訓練(管理者を含む)(safety and health executive)
- 労働災害救急士(occupational accident first aid personnel)の講習
- 作業環境測定士(working environment detector)の講習
- 産業通風設計士(industrial ventilation designer)の訓練
- 特殊危険機械安全訓練
- ボイラー操作士(boiler operator)の訓練
- 第一種圧力容器操作士(1st class pressure vessal operator)の訓練
- クレーン操作士(crane operator)の訓練
- フォークリフト操作士(forklift operator)の訓練
- クレーン設備吊掛作業の訓練
- 高圧ガス特定設備操作士ならびに高圧ガス作業主任の訓練
- その他の安全衛生訓練
- 船舶解体作業安全管理士(personel on ship scraping)の訓練
- 爆竹煙火配薬取扱専門家(firecracker formula specialist)の講習
- 穀倉安全管理士(barn safety personnel)の講習
- 特殊有害物質予防訓練
- 特定化学物質作業管理士(designated chemical substance control personel)の訓練
- 有機溶剤作業管理士(organic solvent control personel)の訓練
- 鉛作業管理士(lead control personel)の訓練
- 粉塵作業管理士(dust control personel)の訓練
- ゼロ災害教育訓練
- 上級管理職へのゼロ災害運動セミナー
- 管理職へのゼロ災害運動セミナー
- ゼロ災害運動指導員の訓練
|
|