このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
国際安全衛生センタートップ国別情報(目次) > イギリス 安全衛生委員会(HSC)

安全衛生委員会(HSC)
1999〜2002年の戦略的プラン
概要


(資料出所:Health and Safety Commission Strategic Plan for 1999/2002 Summary
(訳 国際安全衛生センター)



緒言


当計画は3年間にわたる当委員会初の戦略的プランである。当委員会は、政府による「包括的支出見直し(Comprehensive Spending Review)」を機として、長期的な戦略的見通しを確立し、3年間の収支決算を行いたいと考えてきた。



当委員会は、プランの企画立案の手法に重要な変更を加えている。例えば、委員会は、これまでより多くの関係者に会い、安全衛生基準を改善するためには総合的な戦略は今後どうあるべきか、また委員会の計画はこの戦略においてどういう役割を果すべきか、について活発に議論していく予定である。



当委員会はまた、他の団体との間にパートナーシップと協力関係を確立する機会を増やしたいと考えている。これまでも、またこれからも変化し続ける労働市場で安全衛生の一層の改善を目指すのなら、共通の安全衛生目標に取り組むための協力活動を深めることが不可欠である。



当委員会は、発展的な3年計画の最初の年を意見集約の年として活かすつもりである。これにより翌年には、人々からの意見を反映させる形で戦略的テーマとキー・プログラムを調整することができる。



当委員会の活動の大半と、そしてその資源の大部分は、法に定められた委員会の責務、すなわち委員会の永続的な目的に由来する長期にわたる継続的目標に向けられている。こうした目標は今後も戦略的プランの中心であり続け、また委員会は、その永続的目的と関連する、その任務の中核をなす政策、運営、情報面の成果をもたらし続けるだろう。当委員会が法に定められた継続的な責務をどう遂行しているかを示す詳細な情報については、セクション2の戦略的プランの全文をご覧いただきたい。



変更となるのは、特定の目標を達成するため一定の領域での成果を集約する手法が改められている点である。人々が働き、生活する世界に起きている変化は、委員会が長期的な改善目標を達成するために取り組まなければならない大きな課題を突きつけてくる。ここから5つの戦略的テーマ、すなわち長期にわたって取り組む必要がある重要課題が浮かび上がってきた。これらは必要に応じた協議と調整を経て、複数の分野にわたる問題がより幅広い共通のアジェンダとして構成され、安全衛生システムに携わる人々もこれに貢献できるようになるであろう。



各テーマは、少なくともひとつの戦略的テーマに寄与し、明確な目標や成果が設定された、いくつかのキー・プログラムによって支えられる。キー・プログラムの期間は1年以上で、外部の人々による広範な議論に基づき毎年更新される。当委員会は様々な分野の利害関係を持つ人々および団体のスキル、経験、エネルギーを利用し、これらのプログラムの開発と導入で協力したいと考えている。1999〜2000年のキー・プログラムに関する詳細な情報は、セクション1の1999〜2002年HSC戦略的プラン全文で述べられている。各キー・プログラムの目標と成果は2ページの表にまとめられている。



当委員会の継続的目的に絡めた安全衛生庁(HSE)の主な成果・実績に関する評価基準の詳細は、12ページの成果・実績に関する分析に述べられている。



主な成果および目標のまとめ


この表は、このプランの戦略的テーマをサポートするキー・プログラムの成果と目標を示したものである。成果は、委員会が達成したいと考えている目標を表わし、ターゲットは、この成果目標に向けた具体的かつ測定可能な達成事項を表わす。


戦略的テーマ キー・プログラム 成果目標 ターゲット

労働衛生に対する一般の認識を高める 長期的な労働衛生戦略を策定する 業務に関連する疾病の発生率を削減し、職場の人々の業務に関連するその他の衛生要因を10年間にわたり明らかにする イギリス政府の総合衛生戦略の一環となるような、新たな労働衛生戦略で合意を得る

「Good Health is Good Business(良い衛生は良い仕事につながる)」キャンペーン 業務に起因する衛生リスクのマネジメントの改善 衛生リスクを抑制する措置を講じない企業の数を2003年までに10%削減する

筋骨格障害の発生防止および管理 腰痛による欠勤日数の減少 少なくとも10件の腰痛関連のパイロット・プロジェクトを開始する
重要リスク分野における安全衛生の実績向上をはかる アスベストに関する立法措置と執行プログラムの策定 アスベストにさらされる機会の減少と、これに伴うアスベスト関連疾病による死亡件数の長期的な減少 2000年末までに乾式剥離法(dry stripping methods)を撤廃

天然ガスの安全性調査 効果的で、一般に受け入れられた戦略、そして国内の天然ガスの安全性を管理するための適切な支援措置 2001年までにアスベスト関連のNVQ/SVQトレーニングを1万人の労働者に施す

コンピューター2000年問題と2000年の祝賀 安全および衛生上の災害なく、千年紀の変り目を経過 10年平均で一酸化炭素中毒の死亡者数を10%削減する。

建設における安全衛生基準を高めるための作業 業界関係者(つまり発注者、設計者、請負業者、労働者、安全担当者)の意識と関与を高め、安全衛生基準の改善と死傷者数と疾病件数の長期的な削減につなげる 2000年およびその前後で2000年問題に起因する大きな安全衛生事故をゼロにする

農業における安全衛生基準を高めるための作業 農業活動による子供の死亡事故を長期的にゼロにすることを含め、農業における死傷者数の削減をはかる 「Working Well Together(共に快適な労働を)」キャンペーンを開始し、拡大する



2000〜2001年までに、新設または改築された商業/産業施設上の屋根照明の不備による墜落・転落事故をなくす



2000年4月までに、子供の死亡者数をそれまでの10年間の平均である年間5人を下回るようにする



2002年までに高所からの墜落・転落に起因する死亡者数を削減する



請負業者の安全衛生管理の向上により林業における死亡者数を削減する



2001年までに職場の輸送関連の死亡者数を少なくとも10%削減する

競争力および社会的平等アジェンダの安全衛生面の進展 中小企業の安全衛生管理の改善 中小企業の安全衛生管理能力および実績を改善 大規模事業者における 「Good Neighbour (良き隣人)」計画への意識を高め、同計画への参加を2002年まで毎年50%ずつ増加させる

適切な福利厚生施設の提供 中中小企業の安全衛生管理能力および実績を改善 2002年までに「パスポート」型計画に基づき研修を受けた請負企業の労働者の数を7万人から10万人に増加させる

労働衛生サービスへのアクセス 職場での人々の衛生および福利厚生の改善 1998年の調査のフォローアップを含め様々な測定法により評価された、職場の福利厚生施設の基準を引き上げる



2003年までに労働衛生支援策の利用を10%増加させる

他者の参加を増やし、安全衛生向上への全面参加を促す 安全衛生向上へのより効果的な労働者参加を確保する 職場のより多くの労働者および代表者に効果的なコンサルテーションを行い、安全衛生基準の改善への貢献度を高める (調査結果の公表後、目標を設定)

安全衛生システムへの総合的貢献を最大にするためHSEと地方自治体間のパートナーシップを推進 安全衛生の向上に関するHSEおよび地方自治体の全体的な貢献を最大限高める 2000年までに少なくとも2つのプロジェクト・エリアにおける新しい作業方法を試し、評価する



リスク/危険有害要因が継続する状況に対する執行配分(enforcement allocation)を調査し、2001年までに改善案を提出する

公開性と説明責任の改善v 情報公開法(Freedom of Information Act)の制定 HSC/Eの姿勢、運営方針、プロセスは、開放的で説明責任を果す政府の先駆例となる。 情報最高責任者(Information Commissioner)による有害な支配力を排する

データ保護法(Data Protection Act)の導入 HSC/Eの姿勢、運営方針、プロセスは、開放的で説明責任を果す政府の先駆例となる。 データ・サブジェクトの要求は、タイム・リミットとして40日以内に実質的に処理される



データ・サブジェクトは、委員会が保有する情報について知り、データ保護法に基づくその権利を認識している



データ保護責任者(Data Protection Commissioner)による有害な支配力を排する

公共サービスへのサービス第一(Service First)原則の採用 HSC/Eの姿勢、運営方針、プロセスは、開放的で説明責任を果す政府の先駆例となる。 2000年3月末日までには、HSE全般にわたる新しい顧客満足度調査が実施される予定

関係者がリスクに基づいた意思決定を行うようにする HSEの業務遂行状況の説明をより透明性ある形で行うことで、リスクに基づいた意思決定を行う人々はそれぞれ独自のアプローチを定式化することが可能になる 討議資料を公開し、2000年末までに外部の関係者を招いてのセミナーおよびプレゼンテーションを開催する

注:上記の成果およびターゲットは作成の初期段階にあり、今後これらを練り直す予定である。


目次へ 次のページへ