このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
|
 |
 |
|
2001/02年度のイギリスにおける死亡災害の統計
資料出所:HSE(安全衛生庁)発行「Statistics of fatal injuries 2001/02」
http://www.hse.gov.uk/statistics/causinj/wkrftl.pdf
(仮訳 国際安全衛生センター)
|
6. 建設業における就業者の死亡災害
- 第14図: 建設業における就業者(被雇用者と自営業者)の
- 死亡者数と死亡年十万人率の推移

|
被雇用者 |
|
自営業者 |
-●- |
就業者10万人に対する率 |
- 就業者の墜落・転落による死亡災害数は2000/01年度の105件から 2001/02年度は79件と低下し、25%の減少である。建設業は、就業者の全死亡災害の32%を占めている。
- 被雇用者と自営業者の死亡災害数は、2001/02年度は前年に比して共に低下しており、それぞれ73件から59件へ、32件から20件へとなっている。
- 就業者の死亡災害の率は2000/01年度の5.9に対しと同じであり、2001/02年度には4.2で28%の低下。
- (省略)
|
第15図: 建設業における被雇用者と自営業者の死亡年十万人率の推移

- 2001/02年度の死亡災害の率は被雇用者で23%、自営業者で40%減少している。
- 死亡災害の率は一般的に被雇用者の方が自営業者より高い。然し最近2つのグループの率は1950年代よりも接近して来ている。これは、主として被雇用者の死亡災害の率の低下の影響である。
|
第16図: 建設業における災害の種類毎の死亡就業者数の推移

-▲- |
墜落・転落 |
-◆- |
飛来、落下した物体に打たれた |
-■- |
動いている車両に激突され |
-●- |
帯電体又は放電との接触 |
- 2001/02年度で墜落・転落は、就労者の死亡災害の47%を占め、数は37件である。この数は5年前の1996/97年度に50件あったものより低くなっている。墜落・転落は主として屋根、屋根の端、足場及び高い作業構台からである。
- −−(略)−−。飛来、落下した物体に打たれることによる死亡災害の多くは、建物から物が落ちて来たり、つりあげている時、物がゆれ動いたり落下したりしたものである。
- −−(略)−−。動いている車両に激突されることによる死亡災害で、車両の一般的なものは、掘削機、貨物車、および個人用乗物である。
|
|
|