このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
|
 |
 |
|
事故の種類別 死亡労働災害
幹線自動車道路での事故は1998年中の死亡労働災害原因の中で、最も大きなものであり、産業分野別でも、輸送・公益事業、サービス業、政府機関などの最大の原因になっている。人による暴行や暴力行為(殺人)も全体で第2位の原因であり、卸売・小売業の原因のトップになっている。墜落・転落は全産業の第3位、建設業ではトップの原因である。
事故の種類別 死亡労働災害(1998年)
事故の種類 |
全産業 |
農業a |
鉱業a |
建設業 |
製造業 |
輸送・
公益 |
卸売・
小売業 |
サービス業a |
政府
機関 |
総計 |
6,026 |
831 |
146 |
1,171 |
694 |
908 |
797 |
849 |
598 |
幹線自動車道路事故 |
1,431 |
107 |
17 |
147 |
110 |
443 |
216 |
203 |
181 |
人の暴行、暴力行為 |
709 |
19 |
- |
20 |
37 |
69 |
307 |
159 |
93 |
墜落・転落 |
623 |
51 |
15 |
372 |
46 |
25 |
33 |
59 |
18 |
物品との衝突 |
517 |
97 |
18 |
93 |
151 |
48 |
36 |
53 |
19 |
車両、移動物による歩行者、非通行人の衝突 |
413 |
48 |
- |
103 |
31 |
81 |
32 |
52 |
65 |
鉄道、航空機、水上を除く、幹線自動車道路外の事故 |
384 |
212 |
15 |
42 |
32 |
24 |
13 |
29 |
16 |
感電 |
334 |
40 |
5 |
171 |
42 |
27 |
11 |
28 |
10 |
機械、物品によるはさまれ、つぶされる事故 |
266 |
66 |
10 |
45 |
77 |
17 |
27 |
15 |
8 |
航空機事故 |
223 |
12 |
- |
- |
12 |
57 |
12 |
54 |
70 |
自害傷害 |
223 |
13 |
- |
18 |
29 |
12 |
47 |
60 |
39 |
倒壊物にはさまれ、押しつぶされた事故 |
140 |
18 |
19 |
68 |
12 |
9 |
5 |
- |
- |
火災(非意図的または抑制できない) |
116 |
7 |
12 |
10 |
28 |
5 |
16 |
15 |
22 |
水上乗り物の事故 |
112 |
68 |
5 |
- |
5 |
23 |
- |
6 |
- |
腐食性、有害、アレルギー性物質との接触 |
104 |
12 |
- |
15 |
18 |
11 |
9 |
29 |
- |
爆発 |
89 |
- |
10 |
17 |
24 |
13 |
5 |
12 |
5 |
酸欠事故n.e.c. |
87 |
20 |
- |
14 |
- |
11 |
- |
17 |
17 |
鉄道事故 |
60 |
- |
- |
6 |
11 |
17 |
6 |
8 |
8 |
他のすべての原因または接触 |
195 |
37 |
- |
28 |
25 |
16 |
21 |
46 |
17 |
出典 |
NSCが労働省統計局、死亡労働災害センサスのデータから作表。「全産業」には産業分類ができない、32種類の政府機関外の事例が含まれている。 |
a |
農業には林業、漁業、
鉱業には採石業、石油・ガス採掘、
サービス業には金融、保険、不動産が含まれている |
"-" |
5件以下を示す。 |
n.e.c |
他には区分されていないもの。 |
事故の種類別 死亡労働災害の内訳(1998年)

|
|