OSHA情報データベース
アメリカ労働安全衛生庁(OSHA)は、職場に多く存在する800種類以上の化学物質を対象とした、労働安全衛生関係者が利用しやすい情報データベース
をアメリカ環境保護庁(EPA)と共同で設置した。
- 物理化学的性状
- "Physical Properties,"
- ばく露限界値(NIOSHおよびOSHAの情報)
- "Exposure Guidelines,"
- NIOSHポケットガイド(国立労働安全衛生研究所)
- "NIOSH Pocket Guide,"
- DOT緊急時処置ガイドライン(運輸省)
- "Emergency Response Information,"
などの諸政府機関の提供してきた情報が集成されていて、必要な部分だけを見ることもできる。
NLM WISER3.1
一方、国立医学図書館 (NLM) も緊急時処理において必要な情報を入手するためのWISER
というシステムの改訂版を新たに提供している。約5千物質を対象とし、有害性などについて詳しい情報が得られる。
インターネット上においてオンラインで使用することもできるし、ダウンロードしておいて、オフラインで利用することもできる。
このデータは、NLMの有するToxicology Data Network (TOXNETR)
の中のHazardous Substances Data Bank (HSDB)
によるものが中心であるが、すでによく利用されている下記の資料も参考としている。
- DOT Emergency Response Guidebook
- U.S. Coast Guard, CHRIS Manual - Chemical Hazards Response Information System
- NFPA Fire Protection Guide to Hazardous Materials
- NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards
- EPA Integrated Risk Information System (IRIS)
- POISINDEX(R) Information System, Micromedex, Inc., CCIS
- TOMES(R) Information System, Micromedex, Inc., CCIS
- ACGIH Guidelines for Selection of Chemical Protective Clothing
- American Conference of Governmental Industrial Hygienists TLVs & BEIs
- Association of American Railroads, Emergency Handling of Hazardous Materials in Surface Transportation