このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
|
 |
 |
|
2003年における作業環境管理、健康管理及び疾病の状況
資料出所:National Insutitute of Labour Protection of Vietnam (NILP) -
CIS/ILO Collaborating Centre 発行
「NEWSLETTER」2004年3月号p.5
(仮訳 国際安全衛生センター)
1. 作業環境管理の状況
* |
一般状況 |
|
− |
測定ユニット数 |
: |
2,227 |
− |
サンプル数 |
: |
148,675(2002年に比較して40,000の減少) |
|
* |
許容基準を充足していないサンプル数 32,655(サンプル数の22%) |
|
|
それらの中で、 |
|
− |
許容基準を超えている微気象、騒音、振動のサンプルは減少傾向。 |
|
− |
許容基準を超えている粉じんのサンプルは、3.2%の増加。 |
|
− |
許容基準を充足していない照明のサンプルは、7.2%の増加。 |
|
− |
許容基準を充足していない電磁場、放射線のサンプルは3.5%の増加。 |
|
− |
許容基準を充足していない有害ガスのサンプルは2002年(13.5%)と同じ。 |
|
Table 1: 作業環境管理の結果
No |
有害因子 |
2003年の
サンプル数 |
許容基準を
充足していない率
2003年(%) |
許容基準を
充足していない率
2002年(%) |
1 |
粉じん |
14,147 |
23.9 |
20.7 |
2 |
騒音 |
19,408 |
27.6 |
31.0 |
3 |
照明 |
24,543 |
18.0 |
10.8 |
4 |
有害ガス |
9,643 |
13.5 |
13.4 |
5 |
温熱条件等 |
76,577 |
22.8 |
23.9 |
6 |
振動 |
2,259 |
22.5 |
34.7 |
7 |
電磁場強度、放射線 |
1,493 |
10.3 |
6.8 |
|
計 |
148,675 |
22.0 |
21.2 |
Table 2: 市や省における作業環境汚染状況
(省略)
2.労働者の定期健康診断、及び健康管理
- 定期健康診断
* |
定期健康診断を実施した地域や産業 |
: |
60 |
* |
定期健康診断を実施したユニット |
: |
2,230(30.7%) |
* |
定期健康診断を受けた総労働者数 |
: |
632,544(2002年に比較して4%増) |
* |
労働者の健康管理区分の割合:
|
管理区分1及び2 |
: |
60.4% |
|
管理区分3 |
: |
29.3% |
|
管理区分4及び5 |
: |
11.8%(2002年に比較して2.6%の増)
訳注)表から計算すると11.8%ではなく、10.6%である。 |
|
Table 3 労働者の定期健康診断の結果
No |
性別 |
管理区分
1 |
管理区分
2 |
管理区分
3 |
管理区分
4 |
管理区分
5 |
計 |
1 |
男性労働者 |
66,282 |
181,973 |
120,029 |
30,525 |
8,265 |
407,074 |
割合(%) |
16.3 |
44.7 |
29.5 |
7.5 |
2.0 |
100 |
2 |
女性労働者 |
41,200 |
92,392 |
65,419 |
20,605 |
5,809 |
225,470 |
割合(%) |
18.3 |
41.0 |
29.0 |
9.2 |
2.5 |
100 |
|
計 |
107,482 |
274,365 |
185,448 |
51,175 |
14,074 |
632,544 |
割合(%) |
17.0 |
43.4 |
29.3 |
8.1 |
2.2 |
100 |
- 労働者の疾病の状況
* |
48の地域や産業のヘルスセンターで検査と治療を受けた労働者総数
917,442人(2002年に比し250,000人の増加) |
* |
筋・骨格、関節、呼吸器、心臓血管が2002年に比してはるかに増加した |
* |
総計714,224人の労働者が生産ユニットに所属し、疾病で休業した人は187,584人で、その回数は306,429回で、休業延日数で1,164,858日になる。
疾病休業の割合は26.3%(2002年に比し10%増)である。
労働者1人当りの疾病休業日数の平均は1.6日である。 |
|
|