このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
国際安全衛生センタートップ国別情報:国際機関OECD > OECDガイダンス「安全パフォーマンス指標」> 別紙

OECD

OECDガイダンス「安全パフォーマンス指標」別紙1
(文献紹介)

資料出所:OECD Guidance on Safety Performance Indicators: A Companion to the OECD Guiding Principles for Chemical Accident Prevention, Preparedness and Response, © OECD, 2003
(要約 国際安全衛生センター)
新しいウィンドウが開きます原文はこちらからご覧いただけます

目次

  1. 概要/要約.8
  2. 目的と範囲.12
    • 全般.12
    • 対象.13
    • 文書のフォーマット.14
  3. このガイダンスの使い方.17
  4. 読者への参考情報.23

パートA:企業のためのガイダンス
(安全パフォーマンス指標プログラムを開発するために)

序論.27

一般的な結果指標.28

A1章 方針と全般的安全管理.29

A1.1全体方針.29

A1.2安全のゴールと目標.30

A1.3安全のリーダーシップ.34

A1.4安全管理体制.36

A1.5人事・労務.38

  1. ヒューマンリソースの管理.38
  2. トレーニング及び教育.40
  3. 内部コミュニケーション/情報.42
  4. 作業環境.43

A1.6安全パフォーマンスレビューと評価.46

A2章 管理方法.49

A2.1ハザードの洗い出しとリスクアセスメント.50

A2.2文書化.52

A2.3手続き(作業許可システムを含む).54

A2.4変更の管理.56

A2.5契約業者の安全.58

A2.6製品管理.60

A3章 技術問題.63

A3.1研究開発.64

A3.2設計とエンジニアリング.66

A3.3本質的安全プロセス.77

A3.4業界標準.72

A3.5危険有害物質の貯蔵(特別検討).74

A3.6メンテナンス.76

A4章 外部との協力.79

A4.1担当官公庁との協力.80

A4.2一般公衆及び他の関係者との協力(学界を含む).82

A4.3他の企業との協力.84

A5章 緊急事態への準備と対応.87

A5.1内部(現地での準備計画).88

A5.2現地外(オフサイト)での準備計画の支援.90

A5.3調整(企業組織内).92

A6章 事故/ニアミスの報告及び調査.93

A6.1事故、ニアミス、及び他の「学習経験」の報告.94

A6.2調査.96

A6.3フォローアップ(得られた教訓の応用及び情報の共有を含む).98

パートB:担当官公庁のためのガイダンス
(安全パフォーマンス指標プログラムを開発するために)

序論.103

一般結果指標.104

B1章 内部の組織と方針.105

B1.1組織としてのゴールと目標.106

B1.2人事管理.108

  1. ヒュー杏里ソースの管理(要員配置/募集/選抜を含む).108
  2. トレーニング及び教育.110

B1.3内部のコミュニケーション/情報.112

B2章 法的枠組.113

B2.1法律、規則及び基準.114

B2.2土地利用計画.116

B2.3安全報告.118

B2.4許可.120

B2.5監督.122

B2.6法の執行.124

B3章 外部との協力.127

B3.1各レベルにおける関係官公庁間の調整.128

B3.2企業との協力.130

B3.3他の非政府関係者との協力.132

B3.4コミュニティ/一般公衆とのコミュニケーション.134

B4章 緊急事態への準備及び対応.137

B4.1適切な内部(現地)準備計画の確保.138

B4.2現地外(オフサイト)準備計かっく.140

B4.3各レベルにおける関係官公庁間の調整.142

B4.4緊急事態への対応及び軽減措置.144

B5章 事故/ニアミスの報告及び調査.147

B5.1事故/ニアミスの報告及び分析.148

B5.2調査.150

B5.3フォローアップ(得られた教訓の応用を含む).152

B5.4情報の共有.153

パートC:コミュニティ/一般公衆のためのガイダンス
(安全パフォーマンス指標プログラムを開発するために)

序論.157

一般的結果指標.158

C1章 事故防止.161

C1.1情報入手とコミュニケーション.162

C1.2リスク低減に影響力を行使する(鑑査と監督に関連する).164

C1.3土地使用計画と許可のプロセスに参加する.165

C2章 緊急事態への準備.167

C2.1情報入手とコミュニケーション.168

C2.2準備計画への参加.170

C3章 事故への対応とフォローアップ.173

C3.1情報入手とコミュニケーション.174

C3.2事故調査及び報告への参加.175

付属書

  1. ガイダンスの活用例.177
  2. 使われている用語の説明.201
  3. 参考文献.207
  4. 背景.211