このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
国際安全衛生センタートップ >
海外安全衛生情報:安全衛生情報誌 >
雑誌 Magazine
|
![]() |
||||
![]() |
|||||
この図は平均を示しているが、両グループ内では大きなばらつきがあった。ジェンダー、作業態様別、技能水準ごとに同一傾向にあったが、それでも差はあった。筋骨格系障害と、身体的および心理社会的暴露との間には、統計的に有意な関連性がみられた。女性では、有給労働での時間的圧迫、ハンディ、VDT作業、反復動作、身体的に過酷な業務、緊張を強いる作業姿勢への暴露が明らかになった。また家内労働の負担をこれに加えなければならない。 男性では、有給労働における単調な作業条件、社会的支援の少なさ、一般的な身体的負荷、緊張を強いる作業姿勢と言った暴露が取り沙汰されている。労働がいかに健康に影響しているかを理解するには、国民の全生活条件について調査を深める必要がある。
|
図2 MOA調査(102人の女性と101人の男性)において、それぞれの活動に割く労働時間の割合 |
![]() |
業務上の暴露が同程度である職種に従事する女性と男性の間で、筋骨格系障害のリスクに差があるかという点、また作業関連性筋骨格系障害は女性と男性で同じ影響をもたらすのかという点を解明するためには、一層の研究が必要である。
結論として、筋骨格系障害とジェンダーとの関連、筋骨格系障害と業務上のエルゴノミクス的暴露との関係は、それぞれ別個に調査し、女性が男性と同じエルゴノミクス的ストレスに暴露したときに女性の方がリスクが高いかどうかを判断すべきである。ジェンダーに層化したデータの提示は、暴露と反応の関係における差異を検証できるため、有意義である。
参考文献
Bernard B.P他(1997年)"Musculoskeletal Disorders and Workplace Factors: A Critical Review of Epidemiologic Evidence for Work-related Musculoskeletal Disorders of the Neck, Upper Extremity, and Low Back.(「筋骨格系障害と職場の要因:首、上肢末端、および腰部の作業関連筋骨格系障害の疫学的証拠に対する批判的検証」)“アメリカ保健・福祉省国立労働安全衛生研究所(オハイオ州シンシナチ)
Hagg G(1991年)"Static work loads and occupational myalgia - a new explanation model. In Electromyographical Kinesiology (「静的作業量と職業性の筋肉痛−新しい説明モデル」『筋電図記録運動生理学』より)"(P.A.Anderson、D.J.Hobart、J.V.Danoff他)pp.141−144
Harenstam A、Ahlberg-Hulten G、Bodin L、Jansson C、Johansson G、Johansson K、Karlqvist L、Leijon O、Nise G、Rydbeck A、Scheele P、Westberg H and Wiklund P(1999年)「MOA-projektet: Moderna arbets- och livsvillkor for kvinnor och man. Slutrapport I 」『Rapport fran Yrkesmedicinska enheten』1999年8月号(ストックホルム、スウェーデン)
Karlqvist L(1984年)"Cutting operation at canning bench. A case study of handtool design.(「缶詰作業台における魚肉加工作業。手工具の設計に関する事例調査」)""Proceedings of the 1984 international conference on occupational ergonomics, Volume 1(『1984年労働エルゴノミクスに関する国際会議の議事録』第1部)"452p−456p
Karlqvist L、Bernmark E、Ekenvall L、Hagberg M、Isaksson A、Rosto T(1999年)
"Computer mouse and trac-ball operation: Similarities and differences
in posture, muscular load and perceived exertion.(「コンピューター・マウスとトラックボールの操作:姿勢、筋肉への負荷、顕著な酷使における類似性と差異」)""International Journal of Industrial Ergonomics"23:157p−169p
Kilbom A、Messing K、Bildt Thorbjornsson C.他(1998年)"Women's Health at Work. (「女性の労働衛生」)"国立労働生活研究所(ストックホルム、スウェーデン)
Lundberg U、Mardberg B and Frankenhaeuser M(1994年)"The total workload of male and female white collar workers as related to age, occupational level, and number of children. (「男性と女性のホワイトカラー労働者の年齢、職業水準、子供の数別の総作業量」)"『Scandinavian Journal of Psychology』35:315p−327p
Messing K他(1999年)"Integrating Gender in Ergonomic Analysis. Strategies for Transforming Women's Work.(「エルゴノミクス的分析への性差の統合。女性労働の転換戦略」)"欧州労連安全衛生テクニカル・ビューロー(ブリュッセル・ベルギー)
Punnett L and Bergqvist U(1997年)"Visual Display Unit Work and Upper Extremity Musculoskeletal Disorders.(「VDT作業と上肢末端の筋骨格系障害。疫学的研究結果の検証」)"国立労働生活研究所−エルゴノミクス専門家委員会文書No 1、1997年:16
Punnett L and Herbert R(2000年)"Work-Related Musculoskeletal Disorders: Is There a Gender Differential, and if So, What Does it Mean?"(「作業関連性の筋骨格系障害:性別による差異はあるか、あるとするならその意味は?」)"Women and Health.(『ジェンダーと健康』)"(M. Goldman and M. Hatch他)474p−492p
Sjogaard G and Sjogaard K(1998年)"Muscle injury in repetitive motion disorders. (「反復性動作障害における筋肉の傷害」)"『Clin. Orthop. Relat. Res』 351:21-31
Sjogaard K、Christensen H、 Fallentin N、 Mitzuno M、 Quistorff B、Sjogaard G(1998年)"Motor unit activation patterns during concentric wrist flexion in humans with different muscle fibre composition.(「異なる筋肉繊維組織をもつヒトの手首の同心円的屈曲に際しての運動器官活性化のパターン」)"『Eur.J.Appl. Physiol』78:411-416