このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
|
 |
 |
|
NSC発行「Safety + Health」2000年9月号
時の人
旅客機内で、除細動器が救命
ニューイングランド ジャーナル オブ メディソンへの掲載が許可された調査によると、旅客機内に搭載したポータブル除細動器が、生命を救っている。テキサス サウスウエスタン大学の研究者グループは、アメリカン航空の機内で、自動体外式除細動器(AED)の初期利用について調査し、その結果、利用した患者の40%が生きながらえたことが判明した。機内にAEDが搭載されていなかったならば、彼らは間違いなく死亡していたであろう。
突然の心拍停止を起こした人々には、正常な拍動リズムを取り戻すため、心臓に衝撃を与えねばならない。AEDは、ラップトップコンピュターの大きさで、心拍動を読み取り、患者に衝撃を与えるべきかどうかを知らせる器具である。心拍数の異常で衝撃を受けないと、心肺蘇生術を施しても、数分以内に死亡する可能性がある。航空機の着陸には、最低でも20分を要する。
アメリカン航空は、1997年より、航空機にAEDを搭載しており、乗務員2万4千人にその取り扱い方を訓練した。
テキサス サウスウエスタン大学の臨床心臓電子生理学部長で、本調査を主筆したリチャード ペイジ氏は、その装置が役立ったか、また、それが適切に用いられたか、その両方を調査したかったと語った。AEDは、正常な拍動を刻む心臓に衝撃を与えた場合、心拍が異常となり、患者を死亡させる恐れがある。
AEDは、意図されたとおり正確に作動したと、ペイジ氏は語った。AEDが衝撃を与えるよう指示したのは、全て、患者の心拍が異常の場合であった。乗務員は、乗客が意識を失ったのち、AEDを使用するよう訓練を受けているが、フライトによっては医師が搭乗していることもあり、AEDを病気になった乗客の心臓モニターとして使用した。本調査では、余病は、引き起こされなかった。最も重要なのは、衝撃で、乗客14名の生命を助けられたということである。
ペイジ氏は、本調査は、航空機内同様、他の職場に対しても意味があると述べた。
同氏は、フットボールスタヂアム、ショッピングモール、空港や規模の大きい職場など、これら全ての場所にAEDを備えるべきだと語った。突発的な心拍停止は、米国における死亡原因の弟一位を占め、毎年35万人が死亡している。緊急救助隊は、往々にして10分以上離れており、来るのが遅すぎる。北米心臓調整電子生理学会(North
American Society of Pacing amd Electrophysiology)によると、病院外で、突発性の心拍停止を経験した人のうち、わずか5%が生存しているのみである。
「私の考えでは、AEDは消火器のようでなくてはならない。めったに利用することはないけれども、なくては困る」とペイジ氏。「AEDは、生命を救うのだから」。
|
|