このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
|
 |
 |
|
NSC発行「Safety + Health」2000年10月号
時の人
ファイアストン社のリコールで、自動車安全規則導入か
ブリチストン-ファイアストン社のタイヤ650万本のリコールは、議会沙汰となり、個人からの訴訟も相次ぐなか、安全推進団体、消費者団体は、システムのどこが間違っていたのか、問うている。赤信号は点灯しなかったのか、それとも無視されたのか。
今年8月、ファイアストン社は、デカター第3工場で製造された15インチのATXタイヤおよび15インチの荒地用タイヤのリコールを発表した。タイヤのトレッドが、しばしば、外れてしまうからである。
全米交通安全局(National Transportation Safety Administration : NHTSA)は、62件の死亡事故、100件以上の負傷事故はタイヤに起因するとした、770もの苦情を受理した。当局がATXタイヤの苦情を初めて受理したのは、1990年で、同年、製造会社に対する初の訴訟が起こされた。1998年、州農園保険は、全米交通安全局に対し、21件のタイヤ事故を通報した。5月、同庁は、タイヤの欠陥を調査し始めた。フォード社は、昨年、中東、北アフリカ向けスポーツ車のタイヤを他社製へと切り替えた。
米国運輸省ロドニー スラター長官は、国際的なリコール、消費者からの苦情や係争中の訴訟などを含め、起こりうる諸問題を早めに、全面的に通知する義務を、製造業者に負わせるべきかどうか、検討していると語った。現行では、製造業者は、製品に欠陥があると結論した時点で全米交通安全局に通知するだけでよい。ファイアストン社は、タイヤ不良を、整備や空気入れが不十分だったからであるとしている。
全米交通安全局は、日本、欧州代表とともに、米国や欧州のタイヤ基準を更新すべきか検討中である。当局は、トレッドの分離を再現するテスト・プログラムを設計している。その対照テストは、後にタイヤ基準に追加する。
|
|