このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
NSC発行「Safety + Health」2001年6月号

ニュース


情報・規制問題局長官の指名、論争を呼ぶ

ワシントン − 監視団体、パブリック・シティズンの調査報告は、ハーバードのジョン・D・グラハム教授が、情報・規制問題局(OIRA)管理者として議会の承認を得れば、同氏は、安全衛生、環境法規を停止または遅延させるだろうと述べている。
 グラハム教授は、ハーバード危険分析センターの共同創設理事であり、政府の法規は、しばしば、利益より費用がかかるとする10年論争を実行に移すとみられている。連邦政府は、法規を定める権限を有し、規制問題局は、しばしば、その中止を命じる権限を有する。
 「教授は、情報・規制問題局で、法規の経済的影響を検討する独自のルールをつくり、これが、大勢の駆け引きの機会をつくるだろう」と、パブリック・シティズンの報告書を執筆したローラ・マックリーリ氏は語った。
「安全衛生保護法規が、良い案であるかどうか決めるのに、費用効果分析を用いるのには、我々は反対である」。
 グラハム教授の権限は、連邦政府は、ある種の環境規則を制定する場合には、経済的要因を考慮すべきではないとする、最近の最高裁の決定で、多少は加減されよう。しかし、グラハム教授が承認された場合、規制問題局は、議題を左右する、情報要求を棄却するなど、規制作業のあらゆる面で影響力を行使できると、マックリーリ氏は語った。
 米国商工会議所など、グラハム教授擁護陣は、教授が、法規を罰するとする考えを笑いとばし、教授の任命は、法規方程式に経済感覚をいくぶん注入する好機とみている。彼らは、グラハム教授は、尊敬すべき学者であると述べ、効果が費用を上回るシート・ベルト着用義務など、安全衛生法規を支持した例を引いた。