このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
NSC発行「Safety + Health」2002年6月号

OSHAの最新情報

OSHA、監督件数、召喚率を引き上げ

 OSHA(労働安全衛生庁)の監督件数、召喚件数は、2002会計年度上半期で増え、重大事例は減り、ジョン・ヘンショーOSHA長官は、法規施行は、引き続き同庁の最優先課題のひとつであると断言した。
 米国労働環境医学学会、及びアメリカ労働衛生看護師協会を聴衆に迎えたシカゴでの講演で、ヘンショー長官は、近年の監督件数は、ほとんど横ばいであるが、「今年度は、2000年度を400件上回る監督を行う。来年度は、さらに1,300件上乗せする」と述べた。
 しかし、ヘンショー長官はまた、「監督業務にインパクトを持たせたい。同じ事業場に繰り返し訪れるなどは、したくない」と述べた。長官は、監督官の信用を高め、かつOSHAの遵法支援プログラムを拡大すると強調した。(10頁、「ニュース」欄「ヘンショー長官、職場の安全改善協定をめざす」を参照のこと。)
 2002年3月31日を末日とする上半期では、OSHAの監督件数は、2001年度同期の17,052件から17,226件へと増加した。召喚件数は、37,416件から37,769件へ増加、故意、重大、繰り返し違反は、25,935件から27,164件へと増加した。
 しかし、同上半期に10万ドルを超える罰金を課した「重大な」事例は、40件にとどまった。このような事例は、2001年度では、通年で141件、前年度の170件、1999年度の195件を下回った。
 ヘンショー長官は、OSHAの法規施行業務は、9月11日の対米テロ、それに引き続いて起きた炭疽菌騒動で、遅いスタートを切ったと述べた。OSHAの監督件数は、2001会計年度はおよそ35,800件で、2000会計年度の36,608件を下回り、召喚件数は、79,525件から79,100件へと減少した。最重大違反による召喚は、6%増の56,440件であった。