このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
NSC発行「Safety + Health」2002年11月号

ニュース

化学委員会、化学関連法規の改正を勧告

ヒューストン― OSHA、EPA、化学工業業者団体は、危険な化学反応を防ぐために、安全工程の改善を必要とする。これは、化学物質安全性調査委員会(U.S. Chemical Safety and Hazard Investigation Board)の9月17日の公開会合で承認された、最終報告書の結論である。
報告書は、米化学産業および関連産業における反応性化学物質の危害についての2ヵ年にわたる特別調査を要約したもので、さまざまな関係団体が目標を達成するにはどうすればよいかを詳述した一連の勧告が盛り込まれている。リスク管理プログラムの管理当局であるEPAは、もっとも尽力せねばならないとしている。委員会は、EPAに対し、同局の化学災害防止計画で、反応性化学物質や、化学物質と工程特有の状況との組み合わせにより生起する、大災害規模の反応性危害を明示するよう、勧告している。
 委員会はまた、EPAに対し、反応性災害を規定し、記録するプログラムを実施して、傾向をつかむことができるように、また、反応性災害を規定し、記録するのに合わせて、災害報告義務を修正するように、さらに、EPAが現在、報告義務を定めている4つの公開事故に、「反応性災害」という用語を追加するよう検討するように、求めている。
OSHAについては、工程安全管理基準、29 CFR(連邦規則集)1910.119を修正して、反応性化学災害を規定し、調査した災害情報を記録するプログラムを実施するよう、勧告している。
 OSHAおよびEPAは、勧告を検討するのに180日間を与えられている。
 「1990年代に工程安全規則が初めて発行されて以来、反応性危害に対する総合的な規制が欠けていたのは、不完全であった」と、委員会のキャロリン・W・メリット委員長兼CEO(最高経営責任者)は、会議前の声明でこう述べた。
 委員会は、このほか、以下を勧告している。
  • 全米基準・技術研究所は、反応性危害テスト情報について、だれでも利用可能なデータベースを開発し、提供する。
  • 化学工程安全センターは、反応性危害管理システムのひな型について、包括的なガイドラインを発行する。
  • 全米化学協議会および合成有機化学製造業者協会は、責任ある工程安全に関する規約(Responsible Care Process Safety Code)で、反応性危害を強調し、情報や教訓を共有するよう、規約を拡大する。
  • 全米化学卸売業者協会は、責任ある流通工程(Responsible Distribution Process)に、強調分野として反応性危害管理を含めるよう、拡大する。