このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
|
 |
 |
|
NSC発行「Safety + Health」2002年12月号
ニュース
NAFTA作業委員会、優先課題を設定 - 屋外では抗議集会
サンディエゴ - サンディエゴ会議センターの外で抗議者が結集するなか、米国、カナダ、メキシコの各政府を代表する安全担当高官は、ヒスパニック系労働者のよりよい保護の必要性を協議するため、会合した。各国代表は、センターで開催された全米安全評議会(NSC)の第90回年次会議&展示会での第2回ヒスパニック・フォーラムで、顔を合わせた。
抗議に集った人々は、3ヶ国労働安全衛生作業委員会の、彼らのことばでいう「秘密」会合に反対し、米国、メキシコ政府は、いわゆるマキラドーラ注)として知られている、国境沿いの工場の安全衛生問題に適切に対処していないと主張する。
「2005年までに、マキラドーラの職場に効果が現れるのを、みなさんは目にするだろう」と、ジョン・ヘンショーOSHA(労働安全衛生局)長官は、会合で述べた。「私は、安全担当者である。レトリック(話術)ではなく、結果を重視する」。
これは、北米自由貿易協定の労働部門である北米労働協力協定のもと、設置された委員会の第2回会合である。作業委員会は、各国の労働安全衛生担当の幹部が代表する。
作業委員会は、優先課題に照準を合わせて、4つの小委員会を設置した。
- 安全衛生マネジメントシステムおよび自主的保護プログラム
- 監督官、技官訓練
- 有害物質の取り扱い
- コミュニケーション、優良慣行の共有。これには、各国の労働安全衛生プログラムを連結するウェブサイトの創設も含む。
ヘンショー長官は、委員会は、労働者の安全衛生の重要性を確認したと発言。「われわれ各国の職場やビジネスは、相互に連結・依存している」と長官。「本委員会は、北米のすべての職場で死亡や傷病を減らし、われわれ全員が恩恵にあずかれるような、実体のある結果を生み出すために尽力する」。
委員会は、今春、カナダで会合する予定。
JICOSH注) |
|
マキラドーラとは安い労働力を利用して、輸入部品を輸出用商品に組み立てるために外国企業がメキシコに設立した工場 |
|
|