このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
NSC発行「Safety + Health」2003年7月号

ニュース

職場での薬物使用は減少、メタンフェタミン(methamphetamine)使用は増加の一途

 ニュージャージー州テターボロー − 従業員、求職者を対象とした薬物検査によると、一般労働者の間では、職場における薬物使用は、全体で2002年度には減少したが、アンフェタミン(amphetamine)の使用はこの5年間で実質的に増えた。
 薬物検査では、アンフェタミンの使用は、2002年度には17%増えて0.34%となり、この5年間で70%増となった。この検査は、薬物検査サービスのクエスト・ダイアグノティックス社が、一般的な職場の570万人を対象とした薬物検査や、危険有害業務従事者120万人に義務付けられた検査の結果をもとに編集した、年次薬物検査指数の一部をなす。
 アンフェタミンの使用は、2002年度の他の薬物使用に比べると少ないが、この薬物使用の急増は、生産量が増え、入手が容易になったことと符号し、際立っている。陽性の薬物検査結果のなかでは、57.6%がマリファナで陽転、14.6%はコカインで陽転した。
 麻薬取締局によると、とくにメタンフェタミンは、1990年代に生産量、不正取引量が増え、米国内で不法に製造される合成薬物のなかでは、もっとも普及するようになった。メタンフェタミンは、中毒性が高く、家庭にありふれた製品で簡単に作れ、地方ではこの薬物問題は急拡大していると、当局は言う。
 アンフェタミンは、注意力を高めるために使われる興奮薬で、疲労を取り除き、これを使うと、自分が強くなり、決断力が高まったように感じる。この薬物の使用者は、過度に活動的、饒舌、短気あるいは神経質にみえることがある。
 全体的には、職場での薬物使用は、2002年度には14年来の最低値を記録した。一般労働者の薬物陽性率は4.8%、一方、連邦政府が薬物検査を義務付けている危険有害業務従事者の陽性率は2.5%、両者を合わせても、陽性率は4.4%と低い。
www.questdiagnostics.com/brand/business/DTI_05_2003/dti_index.htmlでは、検査結果の詳細が閲覧できる。


註)メタンフェタミン(methamphetamine)は、メトアンフェタミンとも言ってアンフェタミンの誘導体である。(日本の商品名 ヒロポン)