このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
|
 |
 |
|
NSC発行「Safety + Health」2003年8月号
ニュース
労組、反応性化学物質の保護措置強化をOSHAに要求
ワシントン(Washington) − 労働組合は、労働安全衛生庁(Occupational
Safety and Health Administration: OSHA)宛ての書簡で、全米の地域社会での爆発、火災及び有害物質の流出を防ぐには、反応性化学物質について、その貯蔵や取り扱い方法を規制した、工程安全管理基準を強化すべきであると、当局に要請した。
主張しているのは、8つの国際労組、AFL−CIO(アメリカ労働総同盟産業別労働組合会議)およびAFL-CIO建築建設職種部など。このうちのひとつ、PACE国際組合によると、これらの労組は、1995年以来、OSHAおよび環境保護局(Environmental Protection Agency: EPA)に対し、反応性化学物質に取り組むよう、要請してきた。
請願書は、OSHAに対し、工程安全管理基準を次のように修正するよう要請している。
- 事業者に対し、規制対象の化学工程すべてにおいて、認可され、一般に容認されている優良管理基準を用いるよう、義務付ける。
- 反応性化学物質の定義を広げる。
- 従業員に提供するよう義務付けられている工程安全情報を拡大する。
- 工程危険分析に、定性リスクアセスメントや反応性危険評価を加えるよう、修正する。
- 基準の適用を、工程作業に従事する請負業者へ拡張する。
- 常圧貯蔵タンクへの工程安全管理基準の適用除外を取りやめる。
- 変更管理条項に、人員の変更や確立した手順からの逸脱を加える。
請願書は、OSHA、EPA、及び化学物質安全性調査委員会(Chemical Safety Board: CSB)が、反応性危険の管理をめぐる規制の選択肢を探るために会合した前日に提出された。
OSHA職員によると、討論会では、この問題をどう進めるのが最善か、OSHAやEPAに情報を提供する目的で開かれた。OSHA、EPAは、「(反応性化学物質の)規制における技術上、規制上の課題を話したがっていた」と、職員は言った。「これは、難題である」。
同氏によれば、結果は、内容もさまざまな討議となり、出席者の多数は、反応性化学物質は、非常に重要な安全問題であるが、当事者全員を捉える後方支援が厄介であると理解した。大多数はまた、規制する上で、一覧表式アプローチは有効でないと合意した。「施設単位のアプローチでなければならない」と前出の職員。
関係者50人によるこの討論会は、昨秋、化学物質安全性調査委員会が、政府は工程安全管理基準を修正せねばならないと勧告した後、実現した。同委員会の報告書は、反応性化学物質の事故は「重大な化学安全問題」であり、事故は、幅広い範囲の職場で起こりうるものであり、「労働者や一般市民に甚大な影響を及ぼすばかりか、大規模な経済損失、環境破壊を招くおそれがある」と述べている。
|
|