このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
NSC発行「Safety + Health」2003年11月号

ニュース

2002年度の労働死亡災害、最低値を更新

 ワシントン(Washington) − 労働統計局(Bureau of Labor Statistics)によると、2002年度の労働死亡災害は5,524人で、前年比6.6%減少した。
 労働統計局が9月17日に発表した「労働死亡災害センサス(Census of Fatal Occupational Injuries)」によれば、2002年度は、センサスを始めた1992年以来の最低値を記録した。2001年度の死亡災害は5,915人で、9月11日の対米テロ攻撃による労働死亡災害2,886人は、別表にまとめられており、これには含まれていない。
 死亡率は10万人あたり4.0人と、2002年度には最低値を更新した。
 報告書のハイライトを一部紹介する。

  • 幹線道路死亡事故は、2001年度より3%減ったものの、労働死亡災害の型別では依然として最も多く、全体の25%を占める。
  • 職場での殺人は、2001年度の643人から609人へと、2002年度には5%減った。
  • 墜落・転落による死亡災害は、1998年以来初の減少をみせ、2001年度の810人から2002年度には714人と、12%減った。
  • 唯一増加がみられたのは、有害物質や有害環境への暴露で、これは8%増となった。著しい高温・低温のものとの接触(例えば熱中症のようなもの)による死亡災害は、2001年度の35人から2002年度には60人へと激増した。
  • 特定の主要産業別では、建設業が、依然として最も死亡災害が多い。鉱業、製造業、運輸・公共事業、小売・卸売業、サービス業、及び官公庁では、死亡災害は減った。農林水産業では、死亡災害は6%増えた。

 労働統計局のウェブサイト、http://stats.bls.gov/news.release/cfoi.nr0.htmでは、報告書全文が閲覧できる。