このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
|
 |
 |
|
NSC発行「Safety + Health」2004年1月号
産業特集
除細動器で生存率向上
フロリダ州オーランド(Orlando, FL) − 最近の調査によると、心肺蘇生法(cardiopulmonary
resuscitation: CPR)訓練や自動体外式除細動器(automated external defibrillator:
AED)が利用できるようになった公共の場では、生存率が向上することが判明した。調査は、米国心臓協会(American
Heart Association、ダラス市(Dallas))と共同で、国立心肺血液研究所(National
Heart, Lung, and Blood Institute、メリーランド州べセスダ市(Bethesda, MD))の資金協力を得た。この調査では、米国、カナダの24ケ所で、有志の救助者およそ2万人が訓練を受けた。それぞれの調査拠点では、病院外での心拍停止の可能性がある20〜70の地域社会構成単位(community
unit)を特定。各調査単位には、心肺蘇生法のみの訓練、もしくは心肺蘇生法とAED活用方法を抱き合わせた訓練を無作為に割りふった。
調査で得た情報は分析中で、情報には、長期的な生存率、生活の質(QOL)、生存者の心の働き、AEDの設置費用なども含まれる。詳細は、www.nhlbi.nih.govを閲覧されたい。
|
|