このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
NSC発行「Safety + Health」2005年1月号

産業特集

 鉱業

MSHA、大気質規則案の撤回を説明

 バージニア州アーリントン − 鉱山安全衛生庁(MSHA)は、2004年11月19日付官報(Federal Register)で、1989年の大気質規則の撤回について、包括的な説明を発行した。MSHAは、2002年、同規則の撤回は「恣意的で場当たり的」との連邦裁判所の裁決で、説明を命ぜられた。
 MSHAの規則案は、600以上もの化学物質について、ばく露限界を設けるものであった。MSHAは1994年、規則の一部として、研磨剤の爆発とドリル粉じん制御を採択した。しかし2002年には、当局は、規則案の残りから手を引いた。
 MSHAは、説明の中で、規則案の撤回という決断は、「当局の優先順位の変更の結果であり」、アメリカ労働総同盟産業別労働組合会議(AFL-CIO)対労働安全衛生庁(OSHA)の訴訟で、第11巡回控訴院(U.S.Court of Appeals for the 11th Circuit)が、428種類の有害物質について新しい許容ばく露限界を定めたOSHAの規則を無効とした裁定の反動もあっただろうと述べた。
 当局は、規則案を刊行して13年以上も経過し、内容が古くなったと主張した。
 規則案の撤回に関する詳細は、www.msha.govで閲覧されたい。