このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
NSC発行「Safety + Health」2005年1月号

ニュース


ヘンショーOSHA長官在任期間の功績を称える

 ワシントン − 2004年12月8日に辞任した労働安全衛生庁(Occupational Safety and Health Administration: OSHA)のジョン・ヘンショー長官(John Henshaw, administrator)に対し、安全業界のリーダーから称賛が寄せられた。ヘンショー長官は、12月31日付で任期を終えた。
 まずは、ヘンショーOSHA長官の上司、エレイン・チャオ労働長官(Elain Chao, Labor Secretary)が称賛を寄せた。「ジョン・ヘンショー氏は、アメリカの労働者の安全衛生のために、傑出した統率力、高い見識と誠意を示した」とチャオ労働長官。「より安全で衛生的な職場づくりに、ジョンは貢献した。彼の統率力のもと、労働死亡災害は空前の最低値を記録し、1995年以来増えていたヒスパニック系労働者の死亡災害も、2001年以来、約12%減った」。
 ヘンショーOSHA長官のもっとも意欲的なキャンペーンは、おそらく労使との非規制的な関係の拡充であった。自主的保護プログラム(Voluntary Protection Program)は、ヘンショーOSHA長官の統率下、1,100を超える事業場に拡大、今日では、200以上もの戦略的パートナーシッププログラム(Strategic Partnerships Program)とおよそ200の同盟(アライアンス alliance)をも包含するにいたった。こうした協同プログラムのうち、350強は労組の参加を得たもので、これは史上最高の記録である。
 「ジョン・ヘンショー氏は、労働安全衛生担当労働副長官(Assistant Secretary of Labor for Occupational Safety and Health)として、米国の労働安全改善のリーダー、先見者、協力者、活動家の役割を担った」と、全米安全評議会(National Safety Council: NSC)のアラン・C・マクミラン会長兼最高経営責任者(Alan C. McMillan, president and CEO)は述べた。「ジョンは、米国の労働安全衛生分野で信任の厚い世話役であり、アメリカの労働安全の向上をめざし、政労使、民間部門間で前例のない共同体を創った功労者である」。
 「氏のたゆまぬ統率力と、氏とともに安全衛生へ情熱を傾ける人々の間に幅の広い同盟、パートナーシップ、イニシアチブを創設しようとした試みにより、業務上の死傷は、史上最低値を記録するにいたった」とマクミラン会長。「ジョンは、全米安全評議会のわれわれ同様、労働安全衛生は、企業責任であり、アメリカのビジネス、労働者に対する長期投資であると考えている」。
 「彼は、アメリカの安全衛生をめざす傑出した、建設的な活動家であった」と、NSC理事会(board)のジェド・ブラード理事長(Jed Bullard, chairman)は述べた。「彼は、同盟という、OSHA問題の認識を高めるうえで独創的な方法で、大いに功績を残した。彼は、OSHAはビジネスにどう役立つか、示したのである」。
 ヘンショー氏は、OSHA入庁前には、化学工業で環境安全衛生プログラムを26年間以上指導し、米国産業衛生協会会長(president, American Industrial Hygiene Association)、米空軍州兵(U.S. Air National Guard)の生物環境エンジニアも務めた。彼はまた、NSCのセントルイス支部(St. Louis Chapter)の前支部長でもある。