このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
|
 |
 |
|
個人用保護具:どのような場合に必要かを知る PPE: Knowing when it's needed
(資料出所:National Safety Council発行「Today's Supervisor」 2004年6月号
p.2-3)
(仮訳 国際安全衛生センター)
労働者に手の保護具が必要かどうかを判断するには
|
|
|
|
|
|
|
次の質問に答える
|
|
該当する主な作業
|
|
はい |
|
いいえ |
従業員が手をふれる工具や資材は、擦過傷、打撲傷、または切傷の原因となる可能性があるか。
|
|
研削、やすりかけ、のこぎりひき、鍛造、資材の取り扱い。
|
|
|
|
|
従業員は皮膚を刺激する化学物質を扱ったり、血液に触れたりする可能性があるか。
|
|
注入、混合、塗装、清掃、吸い上げ、ディップタンク(dip tank)の操作、並びにヘルスケアおよび歯科関連業務。
|
|
|
|
|
高熱のそばに手と腕を置いて作業することが作業手順で従業員に要求されているか。
|
|
溶接、溶解金属の注入、鍛冶、焼成、蒸煮、乾燥。
|
|
|
|
|
従業員の手や腕のそばに、むきだしの電線または電気部品があるか。
|
|
ビルメンテナンス;公共事業工事;建設;配線;通信装置、コンピューターその他のハイテク装置に関する作業、またはそのそばでの作業;アーク溶接や抵抗溶接。
|
|
|
|
|
資料出所:"Assessing the Need for Personal Protective Equipment: A Guide for Small
Business Employers"、OSHA 2000
|
|