このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
|
 |
 |
|
18. 産業用ロボットについての規制 |
 |
1.可動範囲内での教示等の場合の措置
|
(1) |
作業規程の作成 |
|
- ロボットの操作の方法及び手順
- 作業中のマニュピレーターの速度
- 複数の労働者で作業する場合の合図の方法
- 異常時における措置
- 異常時に運転を停止し、再起動させる時の措置
- 不意の起動、誤操作による危険防止措置
|
(2) |
異常時にロボットを停止させるための措置 |
(3) |
作業中の表示等
|
2. 運転中の危険防止
|
|
接触防止のための柵又は囲いの設置
|
3. 検査等の場合の措置
|
(1) |
検査、修理、調整(教示を除く)、掃除、給油等の場合の施錠と作業中の表示 |
(2) |
作業規程の作成((1)のb を除く内容と同様)
|
(3) |
異常時にロボットを停止させるための措置
|
4. 教示作業等の作業開始前の点検
|
|
- 外部電線の被覆又は外装の損傷の有無
- マニュプレーターの作動の以上の有無
- 制動装置及び非常停止装置の機能
|
5. 特別教育
|
|
(1)および(3)の、教示・検査などの業務に従事する労働者には、特別教育を行うこと。
|
(次回は、物の飛来落下による災害防止に関する規制を予定) |
|