このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
|
 |
 |
|
19. 飛来・崩壊による災害防止に関する規制
地山が崩壊したり、高所から物体が飛来したことによる労働災害も多く発生している が、その防止について、事業者に次のことを要求している。
|
 |
1.地山等の崩壊による危険防止のための措置
|
(1) |
地山の崩壊又は土石等の落下防止
|
|
地質、地層等の状態、き裂、含水、湧水、凍結の有無及び状態、埋設物等の有無及び状態、高温のガス、蒸気の有無及び状態等について事前調査を実施する。
|
(2) |
地山等の勾配を安全なものとする。 |
|
[手掘り(パワーショベル等を使用しないとき)の勾配]
地山の種類 |
掘削面の高さ(m) |
掘削面の勾配(度) |
岩盤又は堅い粘土 からなる地山 |
5未満 |
90 |
5以上 |
75 |
その他の地山 |
2未満 |
90 |
2以上5未満 |
75 |
5以上 |
60 |
砂からなる地山 |
勾配30度又は掘削面の高さ5m未満 |
発破等の後の地山 |
勾配45度又は掘削面の高さ2m未満 |
|
|
- 点検者を指名して、作業開始前に地山、ずい道、採石場所等の浮石、亀裂、落盤・肌落ちの状況等を点検する。
- 土止め支保工、ずい道支保工等を設け、防網を張る。立ち入り禁止区域を設定する。
- 採石場所には、支柱、残柱、ロックボルト等の措置を行い、立ち入り禁止区域を設定する。
- 労働者に保護帽を着用させる。
|
2. 物体の飛来・落下による危険防止
|
|
- 3メートル以上の高所から物体を投下する時には、投下設備を設置し、監視人を配置する。
- 物体が落下する危険のある場所(つり足場の下などには、防網を設置し、立入禁止区域を設定する。
- 材料、器具、工具等を揚げ又は降ろす時は、つり綱、つり袋等を使用する。
- 船台、建築現場等で上方で作業を行なっているときには、下の労働者に保護帽を着用させる。
- 船倉の内部では、防網、防布等の措置をしない限り、同時に異なる層での作業を禁止する。
- 岩石の落下等の危険ある場所で使用する車両系建設機械には、堅固なヘッドガードを設ける。
- 「はい」については、ロープで縛る、網を張る、「はい」替えを行う。立入禁止区域を設定する。
|
3.吊り荷等の落下による危険防止
|
|
- 荷の落下危険があるフォークリフト、ショベルローダー等には、堅固なヘッドガードを設ける。
- 貨物自動車、不整地運搬車、構内運搬車等で重量が100kg
以上の荷の積卸し作業には、作業指揮者を選任し、ロープ解きまたはシート外しの際に荷の落下危険がないことを確認させる。
- コンベヤーから荷の落下危険があるときは、覆いまたは囲いを設ける。
- 車両系建設機械を主たる用途以外に使用して荷を吊り上げる時は、立ち入り禁止区域を設定する。
- 杭打ち機、杭抜き機の運転中に溝車、滑車装置等が飛来する危険ある場所は、立ち入り禁止とする。
- ジャッキ式つり上げ機械を使用して荷の吊り上げ、つり下げを行なう時は、立ち入り禁止区域を設定するとともに、労働者に保護帽を着用させる。
- 揚貨装置、クレーン等のにの下を通行止めにする。
|
4. 加工物等の飛来による危険防止のための措置
|
|
- 機械で加工中に切断、欠損等で飛来の危険があるときは、機械に覆いまたは囲いを設ける。それが困難な時は労働者に保護具を着用させる。
- 切削屑等が飛来する危険があるときも上記と同じ対策を行なう。
- ブレーカーを用いて工作物の解体または破壊、コンクリート、岩石等の破砕の作業を行なう時は、立ち入り禁止区域を設定する。
- 空気圧縮機を使用してタイヤに空気を充填する時は、破裂したタイヤ等の飛来を防止するため、安全囲い等を設ける。
|
(次回は、荷役運搬機械による災害の防止に関する規制を予定) |
|