教育、セミナー・研修会

健康づくり・メンタルヘルス 健康づくり・メンタルヘルス

働く人の健康づくりオンラインセミナー(オンデマンド版)

より受講しやすくなるよう、オンデマンド方式に改善しました。また、どなたでも受講できるようにし、1回で3本の視聴ができるようになりました。Web上で受講できる、オンデマンド方式(動画視聴式)によるオンラインセミナー(Webセミナー)です。
パソコンなどの端末と、インターネット環境があれば、全国どこからでもご受講いただけます。

日時・内容

視聴期間 テーマ 受講票送信日
(視聴用URL送信日)
備考
1令和7年6月26日(木)
~8月6日(水)

申込締切:6月18日(水)
1-1 ラインケア教育の進め方
~企画・実施・フォローまで~
6月20日(金)
1-2 ストレスチェック結果の活用
~集団分析と職場環境改善を中心に

(内容は令和6年度の本セミナーで
実施した内容を改変したものになります。)
1-3 睡眠の質を改善する生活習慣
・運動・リラクセーション
2令和7年9月9日(火)
~10月20日(月)

申込締切:9月1日(月)
2-1 高年齢労働者の転倒災害防止
~エイジフレンドリーに対応する~

近年、労働力の確保が社会問題になっています。
労働者が「安全・安心して働く」ためには、若者から高年齢労働者まですべての人が元気ではたらける職場を構築することが大切です。

労働災害の中でも転倒災害は死傷災害全体の約4割を占めており、転倒災害の6割以上が高年齢労働者となっています。
本セミナーでは転倒災害をおこさせないために、組織と従業員に取り組んで頂きたいことを具体的にご紹介します。
9月3日(水)
2-2 ハラスメント防止のための
アンガーマネジメントと職場のコミュニケーション

パワハラの行為者にならないため、必要以上にイライラやストレスをためないためのセルケアとしてアンガーマネジメントをご紹介します。また、ハラスメントの温床となるコミュニケーション不足を改善し働きやすい職場にするための方法をご紹介します。
2-3 働く女性の健康

女性が長く働き続ける時代、求められるのは「女性の健康へのまなざし」 、月経や更年期といった健康課題への対応は、企業や健康保険組合にとっても避けて通れないテーマです。 本セミナーでは、職場全体で女性の健康への理解を深め、男女ともが働きやすい職場づくりを構築する方法を一緒に考えます。
3令和7年12月19日(金)
~令和8年1月29日(木)

申込締切:12月10日(水)
3-1 高年齢労働者の転倒災害防止
~エイジフレンドリーに対応する~

上記2-1参照

12月12日(金)
3-2 ハラスメント防止のための
アンガーマネジメントと職場のコミュニケーション

上記2-2参照

3-3 働く女性の健康

上記2-3参照

第1回は令和6年度で開催した内容と同じものです。
第3回は第2回の内容と同じものです。

定員

各回35名

対象者

THP指導者養成研修修了者、健康運動指導士・健康運動実践指導者
安全衛生担当、人事労務担当、健康経営担当、衛生管理者、産業医・保健師等の産業保健スタッフ

参加費

区分 金額
THP登録者10,890円
賛助会員10,890円
一般12,100円

備考

THP指導者登録更新単位 3単位(THP指導者登録番号が必要となります。)
アンケートに必要事項を入力の上、視聴期間終了日までに送付下さい。

修了証は、アンケートの回答内容を事務局で確認してからお送りさせていただきます。

配信方法

動画視聴用URL(資料取得用URLおよびアンケートURLを含む)が記載された受講票を受講票送信日にメールでお送りします。

本セミナーではVimeoを使用します。下記のURLからシステム条件を確認のうえ、ご視聴ください。
https://help.vimeo.com/hc/ja/articles/12425777758609-%E8%A6%96%E8%81%B4-%E9%96%B2%E8%A6%A7-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%9D%A1%E4%BB%B6

申込みから修了(単位付与)まで

お申し込み

  • 募集は、定員になり次第、締め切らせていただきます。
  • 受講案内は、開催日の1週間前から開催日の前日までに、順次、E-mailにて送信させていただきます。

お問合せ

中央労働災害防止協会(中災防)健康快適推進部 企画管理課
TEL 03-3452-2517