たくさんのご参加ありがとうございました。
今年で65回目を迎えた全国産業安全衛生大会が下記により9月20日(水)から3日間、新潟で初めて開催されました。
大会初日の20日は朱鷺メッセにおいて総合集会が行われ、第一部の開会式では満員の参加者を前にVTRにより御手洗冨士夫中災防会長が大会式辞を述べました。 その中で、「安全はすべてに優先する課題であり、現場における事故や労働災害の撲滅に向け、経営トップの率先垂範のもと、 安全を最優先とする企業風土をつくりあげ、真に安全、健康で快適な職場を実現するよう、努力を傾注することが必要である」と参加者へ呼びかけました。
その後、川崎二郎厚生労働大臣(代読・小野晃厚生労働省労働基準局安全衛生部長)の祝辞に続き、 泉田裕彦新潟県知事、篠田昭新潟市長の祝辞、佐藤實(社)新潟県労働基準協会連合会会長から歓迎のご挨拶をいただきました。
続いて労働安全衛生活動の推進に功労のあった個人、団体関係者の表彰式の後、 「安全と健康の確保はすべてに優先する課題である」ことを再認識し、経営トップをはじめ関係者全員が、 労働災害の撲滅に向けて努力を続けていかなければならないという大会宣言が採択されました。
第二部では小野晃厚生労働省労働基準局安全衛生部長による「労働安全衛生行政の動向」と題する講演に続き、 トヨタ自動車(株)取締役会長張富士夫氏に「人を大切にする経営」と題して特別講演をいただきました。
21日、22日は新潟市内の会場で15の分科会にわかれ、136件の事業場の安全衛生に関する研究(事例)発表、 36件の安全衛生の専門家による講演、シンポジウム等が行われました。各会場とも盛況で、参加者は熱心に発表に耳を傾けていました。
![]() VTRで大会式辞を述べる御手洗会長 |
![]() 表彰式 |
![]() 中間体操でリフレッシュする参加者 |
![]() 張富士夫氏の特別講演 |
記
開催日: 平成18年9月20日(水)〜22日(金)<3日間>
参加者数: 10,000名余
総合集会: 平成18年9月20日(水) 朱鷺メッセ
アトラクション 郷土芸能 「新潟民謡(佐渡おけさ等)」 新潟県民謡協会
「新潟万代太鼓」飛龍會
第1部 開会式
国歌斉唱 | ||
開会の辞 | 中央労働災害防止協会副会長 | 倉内 憲孝 |
大会式辞 | 中央労働災害防止協会会長 | 御手洗冨士夫 (VTR) |
祝辞 | 厚生労働大臣 | 川崎 二郎 |
(祝辞代読 厚生労働省労働基準局安全衛生部長 小野 晃) | ||
祝辞 | 新潟県知事 | 泉田 裕彦 |
祝辞 | 新潟市長 | 篠田 昭 |
挨拶 | (社)新潟県労働基準協会連合会会長 | 佐藤 實 |
![]() |
顕功賞表彰 | 1名 |
中災防会長賞表彰 | 2社 | |
平成18年度緑十字賞表彰 | 89名 | |
平成18年度工夫・改善・活動事例コンクール表彰 | 13件 | |
![]() |
中央労働災害防止協会副会長 | 水野耕太郎 |
第2部
講演 | 「労働安全衛生行政の動向」 | |
厚生労働省労働基準局安全衛生部長 小野 晃 | ||
中間体操・休憩 | ||
特別講演 | 「人を大切にする経営」 | |
トヨタ自動車(株)取締役会長 張 富士夫 |
部会・分科会の構成
部会・分科会 | 日程 | 会場 | |
---|---|---|---|
安全衛生総合部会 | 労働安全衛生マネジメントシステム | 9月21日 | 新潟テルサ 多目的ホール |
リスクアセスメント | 9月22日 | 新潟テルサ 多目的ホール | |
中小企業 | 9月21日 | 新潟市音楽文化会館 | |
第三次産業 | 9月22日 | 新潟市音楽文化会館 | |
ゼロ災運動 | 9月21日 | 新潟県民会館 大ホール | |
RST | 9月22日 | 新潟ユニゾンプラザ 多目的ホール | |
海外安全衛生 | 9月21日 | 朱鷺メッセ 3階中会議室301 | |
化学物質管理 | 9月21日 | 新潟ユニゾンプラザ 多目的ホール | |
安全部会 | 安全管理活動 | 9月21日、22日 | 朱鷺メッセ 2階スノーホールA・B |
機械・設備等の安全 | 9月21日、22日 | 新潟県民会館 小ホール | |
ヒューマンファクター | 9月21日、22日 | 朱鷺メッセ 4階マリンホール | |
交通安全 | 9月22日 | 新潟県民会館 大ホール | |
衛生部会 | 労働衛生管理活動 | 9月21日、22日 | りゅーとぴあ 劇場 |
健康づくり | 9月21日 | りゅーとぴあ コンサートホール | |
メンタルへルス | 9月22日 | りゅーとぴあ コンサートホール |
本プログラムに掲載の研究発表者の演題名、所属、役職名等は応募時点のものです。
なお、プログラムをHTML化したため、氏名等の旧字が一部表記できない字があり、新字になっております。悪しからずご了承ください。