ホーム > 化学物質(化学物質の管理、リスクアセスメント、SDS、有害性調査、情報等) > 化学物質のリスクアセスメントとは
化学物質(化学物質の管理、リスクアセスメント、SDS、有害性調査、情報等)
化学物質のリスクアセスメントとは
化学物質のリスクアセスメントの基本的な考え方や進め方は、一般的な作業や設備のリスクアセスメントと共通です。ただし、化学物質の危険性や有害性について考慮する必要があります。
化学物質のリスクアセスメントの手順
手順1 | 化学物質等による危険性又は有害性の特定 |
---|---|
![]() |
たとえば、化学物質等による危険性又は有害性は、作業標準等に基づき、必要な単位で作業を洗い出した上で、「化学品の分類及び表示に関する世界調和システム(GHS)」 で示されている危険性又は有害性の分類等に則して、各作業ごとに特定します。 |
手順2 | 特定された危険性又は有害性によるリスクの見積り |
![]() |
危険性については、影響の大きさ(負傷又は疾病の重篤度)と発生の可能性により、リスクを見積もります。 有害性については、化学物質の有害性の強さ(度合い)とばく露量(程度)により、リスクを見積もります。 |
手順3 | リスクを低減するための措置内容の検討 |
![]() |
次に掲げる優先順位で措置内容を検討します。
|
手順4 | 優先度に対応したリスク低減措置の実施 |
上記で検討した結果に従い、リスク低減措置を実施します。 |
お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)
労働衛生調査分析センター
TEL 03-3452-6377
FAX 03-3452-4807
E-mail: kagaku@jisha.or.jp