このページは国際安全衛生センターの2008/03/31以前のページです。
|
 |
 |
|
就業者の死亡災害 |
(Supplementary table 1, 及び 2 参照) |
第1図 就業者(被雇用者と自営業者)の死亡災害者数及び死亡災害年10万人率
1992/93〜2002/03(2002/03年度は暫定値)

Supplementary table 1参照
注)1981、1986/87、1991/92年度のグラフは省略してあります。 |
|
- 2002/03年度の就業者の死亡災害者数は226で、2001/02年度の251より10%の減少。
- 2002/03年度の被雇用者の死亡災害者数は182で、2001/02年度の206より減少。
- 2002/03年度の自営業者の死亡災害者数は44で、2001/02年度の45より減少。
- 2002/03年度の就業者の死亡災害年10万人率は0.8に減少している。これは1991/92年度から12年間のうち最低のレベルの1999/2000年度と同じ率に戻ったことを示している。現在の率は、1981年の記録の約1/3になっている。
|
第2図 被雇用者及び自営業者の死亡災害年10万人率
1992/93〜2002/03(2002/03年度は暫定値)
Supplementary table 2参照 |
|
- 2002/03年度の被雇用者の死亡災害年10万人率は0.7で、2001/02年度の0.8より減少している。
- 2002/03年度の自営業者の死亡災害年10万人率は2001/02年度の1.3と同じで変化なし。
- 自営業者と被雇用者間の死亡災害年10万人率の差は、自営業者が、ハイリスクグループである農業及び建設業に於て高い割合を占めていることが影響している。
|
第3図 就業者の事故の型別死亡災害者数
1996/97〜2002/03(2002/03年度は暫定値)

Supplementary tables 3参照 |
|
- 2002/03年度の就業者の墜落・転落による死亡災害者数はここ7年来一番低く40になり、2001/02年度の69から29%近い減少をした。
- 2002/03年度の就業者の飛来・落下した物体に打たれた死亡災害者数は31になり、2001/02年度の46から33%の減少をした。そしてここ7年来一番低い数字を示している。
- 2002/03年度の就業者の動いている車輌に激突された死亡災害者数は38で、2001/02年度の39から1減少したのみである。
- 2002/03年度の就業者の崩壊・転倒した物体に挟まれることによる死亡災害者数は11になり2001/02年度の8より増加した。
- 2002/03年度の就業者の溺れ・窒息による死亡災害者数は8になり、2001/02年度の11より減少した。
|
第4図(省略)
|
|