お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)
教育推進部 企画課
TEL 03-3452-6402
FAX 03-5443-1019
E-Mail taikai@jisha.or.jp
多数のご参加ありがとうございました
今年で71回目を迎えた全国産業安全衛生大会が10月24日(水)から3日間、富山市で開催され、約8,000名のご参加をいただきました。
大会初日は富山市総合体育館で総合集会が行われ、第一部の開会式では、米倉弘昌中災防会長の大会式辞(代読・羽矢惇中災防副会長)ならびにビデオメッセージの後、三井辧雄厚生労働大臣(代読・金子順一厚生労働事務次官)、石井隆一富山県知事、森雅志富山市長のご祝辞、開催地の三鍋光昭(社)富山県労働基準協会会長のご挨拶をいただきました。
続いて労働安全衛生活動の推進に功績のあった企業、個人、団体関係者の表彰式が行われました。その後、一昨年以来2年連続で労働災害発生件数が増加傾向にある状況を打破するため、事業場の安全衛生活動を今一度総点検し、労働災害の犠牲者をこれ以上出さないという強い決意のもと全ての関係者が一丸となって対策に取り組むことを誓い、大会宣言が採択されました。大会宣言採択後、労働災害減少に向けた決意を新たにするため、会場の参加者全員による指差し唱和を行いました。
第二部では、宮野甚一厚生労働省労働基準局安全衛生部長による「労働安全衛生行政の動向〜2年連続災害増加への対応〜」と題する講演に続き、アルピニストの野口健氏に「目標を持って生きることのすばらしさ」と題して特別講演をいただきました。
25日、26日は富山市内の会場で9の分科会に分かれ、事業場等からの応募による研究発表のほか、特別報告、講演、シンポジウム、トークショー等181のプログラムが行われました。各会場とも盛況で、参加者は熱心に発表に耳を傾けていました。
![]() 参加者で賑わう総合集会 |
![]() 米倉会長のビデオメッセージ |
![]() 表彰式 |
![]() 総合集会での指差し唱和 |
![]() 総合集会の特別講演 |
![]() 総合集会会場前 |
![]() 分科会の研究発表 |
![]() 分科会の講演 |
![]() 分科会のシンポジウム |
![]() 分科会のトークショー |
アトラクション | 越中八尾おわら節 | ||
第1部 | 開会式 | ||
国歌斉唱 | |||
開会の辞 | 中央労働災害防止協会副会長 | 山本 亜土 | |
大会式辞 | 中央労働災害防止協会会長 | 米倉 弘昌 | |
(代理 中央労働災害防止協会副会長 羽矢 惇) | |||
ビデオメッセージ | 中央労働災害防止協会会長 | 米倉 弘昌 | |
祝辞 | 厚生労働大臣 | 三井 辧雄 | |
(代理・厚生労働事務次官 金子 順一) | |||
富山県知事 | 石井 隆一 | ||
富山市長 | 森 雅志 | ||
挨拶 | (社)富山県労働基準協会 | 三鍋 光昭 | |
![]() ![]() |
![]() |
1社 | |
![]() |
1名 | ||
![]() |
86名 | ||
![]() ![]() |
中央労働災害防止協会副会長 | 黒田 晶志 | |
第2部 | 講演 | 「労働安全衛生行政の動向 〜2年連続災害増加への対応〜」 | |
厚生労働省労働基準局安全衛生部長 | 宮野 甚一 | ||
中間体操 | |||
特別講演 | 「目標を持って生きることのすばらしさ」 | アルピニスト 野口健 |
分科会名 | 日程 | 会場 |
---|---|---|
リスクアセスメント/ マネジメントシステム分科会 |
10月25日、26日 | 富山市総合体育館 |
安全管理活動分科会 第1会場 | 10月25日、26日 | 富山国際会議場 メインホール |
安全管理活動分科会 第2会場 | 10月25日、26日 | 富山国際会議場 多目的会議室 |
機械・設備等の安全分科会 | 10月25日 | 富山観光物産センター 多目的ホール |
労働衛生管理活動分科会 | 10月25日 | タワー111 スカイホール |
化学物質管理分科会 | 10月26日 | タワー111 スカイホール |
安全衛生教育分科会 | 10月25日、26日 | ボルファートとやま |
ゼロ災運動分科会 | 10月25日 | 富山県農協会館 ホール |
交通安全分科会 | 10月26日 | 富山県農協会館 ホール |
メンタルへルス/健康づくり分科会 | 10月25日、26日 | オーバード・ホール |