お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)
教育推進部 企画課
TEL 03-3452-6402
FAX 03-5443-1019
E-Mail taikai@jisha.or.jp
![]() ※2会場に分かれて開催します |
企業における防災・震災対策、危機管理、事業継続計画(BCP)事例等を紹介
【10.20】①東日本大震災の教訓から企業、行政、研究機関の果たすべき役割を探るシンポジウム②東日本大震災発生時の女川原子力発電所所長による特別報告「東日本大震災時の女川原子力発電所〜現場からの報告〜」
|
---|---|
![]() マネジメントシステム分科会 |
労働安全衛生マネジメントシステムの導入による安全衛生活動の改善事例や企業におけるリスクアセスメント事例等を紹介
【10.20】OSHMSのISO規格(ISO45001)導入のメリットについて討論するパネルディスカッション
|
![]() ※3会場に分かれて開催します |
作業方法、作業手順等による安全衛生対策をはじめとする安全管理活動事例等を紹介
(第1会場)【10.20】①厚生労働省安全課長による講演「産業安全の現状と課題-第12次労働災害防止計画の取組等について-」②災害を未然に防ぐため最悪の事態を想定して準備することの必要性を説く講演「見たくないものも目をそらすことなく地震時の事業継続を図る」 【10.21】リスクを伝えるコミュニケーションを切り口に、安全に役立つ説得のコミュニケーション術などを紹介する講演「安全を創る『リスクのコミュニケーション』」
|
![]() |
中小事業場の安全衛生活動や健康づくり活動に関する事例等を紹介 東日本大震災により被災した中小規模事業場の生産再開までの道のり、防災対策、中小企業無災害記録賞授与制度を活用した安全衛生への取り組み事例など |
![]() |
機械・設備等に関するリスクアセスメント事例、機械・設備の安全対策事例等を紹介 【10.20】人に頼る安全管理からリスクアセスメントに基づく安全管理への移行の必要性を説く講演「岐路にきた日本の安全管理〜現場力の低下にどう対応するか〜」 |
![]() |
企業内における安全衛生教育の取り組み事例等を紹介 【10.20】元トヨタマンの講師がカイゼンし続ける人、組織のための安全衛生教育について語る講演「カイゼンを継続的に続ける人と組織づくりー安全はカイゼンの入り口」【10.21】働く人の危険感受性の向上について考察し、危険感受性が低下している作業現場の対応策を探るパネルディスカッション |
![]() |
第三次産業における安全衛生活動や健康づくり活動に関する事例等を紹介 【10.20】①ホテルの一部が被災しながらも避難所として地域住民を受け入れ、雇用を守った女将の講演「大震災と地域と観光の力〜地域とともに歩むホテルをめざして〜」②社会福祉施設での腰痛要因と、実際に行われている予防対策等を紹介する特別報告「社会福祉施設における腰痛要因と予防対策の分析」 |
![]() |
職場の作業環境管理、作業管理および健康管理に関する事例等を紹介 【10.20】東日本大震災時における石巻日本赤十字病院の活動報告「石巻赤十字病院の災害への備えと石巻医療圏における実災害対応」 |
![]() |
化学物質に関する安全衛生活動事例等を紹介 【10.21】①厚生労働省化学物質対策課長による講演「化学物質対策の最近の動向について」②化学物質のリスクアセスメントに役立つツールを紹介するパネルディスカッション③職業がんの原因と歴史および予防対策について論じる講演「職業がんの発生と予防対策について」 |
![]() |
ゼロ災害全員参加運動による安全衛生活動事例、危険予知活動による安全衛生活動事例を紹介 【10.20】事故やクレームの多かった新幹線清掃の会社を海外からも取材が殺到するおもてなし集団へと変えた講師が安全について語る「安全を創る7つのキーワード」 |
![]() |
職場の交通安全対策事例等を紹介 ドライブドクターや運転適性診断システムの導入、実技研修会の実施による交通安全教育、交通災害ゼロ、違反ゼロに向けた事例の紹介など |
![]() 健康づくり分科会 |
職場のメンタルヘルス対策に関する事例、健康づくり活動に関する事例等を紹介 【10.20】①大震災の健康への影響を産業ストレスの特徴から調査・分析した講演「大震災による産業ストレスの特徴と取り組み」②厚生労働省労働衛生課長による講演「事業場における治療と職業生活の両立支援について」③中災防が行なった労働者約20万人分のストレスチェック分析結果報告「職業性ストレス簡易調査票による集団分析結果について」 |