ホーム > 関東安全衛生サービスセンター > 職長教育(法令・通達に基づく研修)

関東安全衛生サービスセンター

法令・通達に基づく研修

職長教育

労働安全衛生法第60条では、建設業、製造業(一部除く)等の事業場で新たにその職務につくことになった職長等の第一線現場監督者に対して事業場は安全衛生教育を行わなければならない旨を定めています。作業設備・作業場所の保守管理、異常時の措置、危険性又は有害性の調査等、職長に必要な安全衛生知識について、討議を交えた研修を行います。
なお、本研修会は安全衛生責任者教育は含まれておりません。ご注意ください。

労働安全衛生法施行令の改正により、令和5年4月1日より、職長等に対する安全衛生教育が必要となる業種に、これまで対象外であった「食料品製造業(うまみ調味料製造業及び動植物油脂製造業(※)を除く。)」、「新聞業、出版業、製本業及び印刷物加工業」が新たに加わります。
※ すでに職長教育の対象

対象者

現場監督者、職長

研修期間

2日間

定員

24名

詳細、お申込み

「Web申込み」からの研修申し込みをぜひご利用ください。

参加費

消費税 10% を含む


令和7年度(4月以降)料金

区分 金額
賛助会員 24,750円
一般 27,500円

令和6年度(3月末まで)料金

区分 金額
賛助会員 22,770円
一般 25,300円

備考

参加費には、テキスト代、消費税 10%が含まれています。
最少催行人数に達しない場合、研修を中止とする場合がございます。

日程、開催地

【2024年度開催分】

日程 開催地 備考
202025年2月19日(水)~20日(木)神奈川県横浜市中区寿町1ー4
かながわ労働プラザ 6階
212025年3月6日(木)~7日(金)神奈川県横浜市中区寿町1ー4
かながわ労働プラザ 6階
222025年3月10日(月)~11日(火)東京都港区芝浦3-7-12
シグマビル 2階

【2025年度開催分】

日程 開催地 備考
12025年4月16日(水)~ 17日(木)東京都港区芝浦3-7-12
シグマビル 2階
22025年5月12日(月)~ 13日(火)東京都港区芝浦3-7-12
シグマビル 2階
32025年5月15日(木)~ 16日(金)神奈川県横浜市中区寿町1ー4
かながわ労働プラザ 6階
42025年6月12日(木)~ 13日(金)東京都港区芝浦3-7-12
シグマビル 2階
52025年6月26日(木)~ 27日(金)神奈川県横浜市中区寿町1ー4
かながわ労働プラザ 6階
62025年7月10日(木)~ 11日(金)東京都港区芝浦3-7-12
シグマビル 2階
72025年7月17日(木)~ 18日(金)神奈川県横浜市中区寿町1ー4
かながわ労働プラザ 6階
82025年7月30日(水)~ 31日(木)東京都港区芝浦3-7-12
シグマビル 2階
92025年8月19日(火)~ 20日(水)神奈川県横浜市中区寿町1ー4
かながわ労働プラザ 6階
102025年9月2日(火)~ 3日(水)東京都港区芝浦3-7-12
シグマビル 2階
112025年9月25日(木)~ 26日(金)神奈川県横浜市中区寿町1ー4
かながわ労働プラザ 6階
122025年10月16日(木)~ 17日(金)神奈川県横浜市中区寿町1ー4
かながわ労働プラザ 6階
132025年10月30日(木)~ 31日(金)東京都港区芝浦3-7-12
シグマビル 2階
142025年11月6日(木)~ 7日(金)神奈川県横浜市中区寿町1ー4
かながわ労働プラザ 6階
152025年11月11日(火)~ 12日(水)東京都港区芝浦3-7-12
シグマビル 2階
162025年12月10日(水)~ 11日(木)神奈川県横浜市中区寿町1ー4
かながわ労働プラザ 6階
172025年12月18日(木)~ 19日(金)東京都港区芝浦3-7-12
シグマビル 2階
182026年1月14日(水)~ 15日(木)東京都港区芝浦3-7-12
シグマビル 2階
192026年1月28日(水)~ 29日(木)神奈川県横浜市中区寿町1ー4
かながわ労働プラザ 6階
202026年2月26日(木)~ 27日(金)東京都港区芝浦3-7-12
シグマビル 2階
212026年3月4日(水)~ 5日(木)神奈川県横浜市中区寿町1ー4
かながわ労働プラザ 6階
222026年3月10日(火)~ 11日(水)東京都港区芝浦3-7-12
シグマビル 2階

標準カリキュラム(予定)

第1日

科目・教育事項等 方法 時間
開講 挨拶
オリエンテーション
 9時00分~9時10分
  ・職長の役割 講義
事例
研究
ビデオ
討議
9時10分~9時30分
指導及び教育の方法 ・指導・教育の進め方 9時30分~12時10分
作業中における監督及び指示の方法 ・監督・指示の方法
昼休み 12時10分~13時10分
危険性または有害性等の調査の方法
及び結果に基づき講ずる措置
・職長の立場よりみた労働安全衛生マネジメントシステム
・危険性または有害性等の調査および結果に基づき講ずる措置
講義
事例
研究
討議
13時10分~15時40分
労働災害防止についての関心の保持
及び労働者の創意工夫を引き出す方法
・労働災害防止についての関心の保持
・労働者の創意工夫を引き出す方法
講義
ビデオ
15時40分~16時40分

第2日

科目・教育事項等 方法 時間
作業手順の定め方 ・作業手順の定め方 講義
討議
9時00分~11時10分
労働者の適正な配置の方法 ・適正配置
作業に係る設備
及び作業場所の保守管理の方法
・安全衛生点検 講義11時10分~12時10分
昼休み12時10分~13時10分
設備、作業等の具体的な改善の方法 ・作業方法の改善 講義
討議
13時10分~15時00分
・設備の改善
・環境改善の方法と環境条件の保持
異常時における措置 ・異常時における措置 講義
事例
研究
討議
15時00分~16時30分
災害発生時における措置 ・災害発生時における措置(災害事例研究)
閉講 アンケート記入
修了証交付
16時30分~16時40分

お問合せ

中央労働災害防止協会(中災防)関東安全衛生サービスセンター
TEL 03-5484-6701 FAX 03-5484-6704
E-mail: kanto@jisha.or.jp