大阪労働衛生総合センター
講師派遣サービス
健康づくりに関する講師派遣サービスのご案内 割引サービス対象
中災防では、事業場で行う健康教育のお手伝いをしています。研修や健康教室、安全衛生大会などのイベントへの講師派遣、また、研修カリキュラムの企画・提案から実施までトータルにサポートします。
下記の内容の一部はオンラインでも実施可能となりました!!
一般従業員向け
研修名 | 時間(分) | 講義 | 実技実習 | 内容 | |
---|---|---|---|---|---|
(1) | ストレッチング | 60~90 | ○ | 運動の前後だけでなく、疲労回復や気分転換、ストレス解消など、 職場や家庭でできるストレッチングを習得する | |
(2) | ウォーキング | 60~90 | ○ | ウォーキングの基礎を無理なく継続する方法を学び、 歩き方(歩く強度、正しい姿勢など)を体験する | |
(3) | リラクセーション | 60~90 | ○ | ストレッチング、自律訓練法、筋弛緩法、呼吸法などの、リラクセーション技法を習得する | |
(4) | 簡単筋力トレーニング | 60~90 | ○ | 腰痛や転倒によるケガの予防や肥満防止につながる基礎体力を高めるため、 道具を使わずに実施できる筋力トレーニングを習得する | |
(5) | コミュニケーションワーク | 60~90 | ○ | ○ | 職場でのコミュニケーションのあり方を振り返り、 良好なコミュニケーションのためのポイントについてワークを通じて体験する |
(6) | オフィスでできるコンディショニング | 60~90 | ○ | ○ | オフィスでできるコンディショニングの方法 (作業で生じた心身のひずみの調整、リラクセーション等)を紹介する |
(7) | メタボリックシンドローム対策 | 60~90 | ○ | ○ | メタボリックシンドローム対策に必要な食事、運動、休養の取り方や日常生活での実践法を学ぶ |
(8) | 簡単体力チェック | 60~90 | ○ | ○ | その場で簡単にできる運動機能検査を実施し、目的別の運動を紹介する |
(9) | マイウェルネスプログラム(健康づくりプログラム)をつくろう | 60~90 | ○ | ○ | 個々人が日常生活を振り返り、生活習慣を改善、実行するためのプログラムを考える |
(10) | 歩数を増やす工夫 | 60~90 | ○ | ○ | 日常生活のなかで活動量を増やすために、1日のなかで「歩数」を増やすために何ができるかを考える |
(11) | パソコン作業者のための健康管理 | 60~90 | ○ | ○ | VDT作業者の疲労を予防、軽減するための作業管理や健康管理を学ぶ |
(12) | 腰痛予防のための運動 | 60~90 | ○ | ○ | 腰痛予防のために必要な知識と運動を、事務職、現業職別に紹介する |
産業保健スタッフ向け
研修名 | 時間(分) | 講義 | 実技実習 | 内容 | |
---|---|---|---|---|---|
(1) | 健康教室のすすめ方 | 90~180 | ○ | ○ | 従業員を対象にした集団教育の手法を学ぶ |
(2) | 運動プログラムの指導法実習 | 90~180 | ○ | ○ | 従業員に対する運動プログラム(ウォーキング、筋力トレーニング、リラクセーション)の指導法を学ぶ |
※掲載しているプログラムは一例です。実施内容や時間はその都度ご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。 また、複数のプログラムを組み合わせて、以下のように半日や1日のセミナーを実施することも可能です。
【半日(180分)セミナーの例】
「健康づくりのすすめ」 (講義45分) |
「簡単エクササイズとリラクセーション」 (実技75分) |
「自分にあった健康づくり実践計画の作成」 (講義60分) |
お申込み
お問合せ先
中央労働災害防止協会(中災防)大阪労働衛生総合センター 健康快適推進室
TEL 06-6448-3840 FAX 06-6459-4195
E-mail: osaka@jisha.or.jp
お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)
大阪労働衛生総合センター
TEL 06-6448-3464(代)
FAX 06-6459-4195
E-mail: osaka@jisha.or.jp