ホーム > 製造業における職長の能力向上教育 > 講師養成オンライン講座

製造業における職長の能力向上教育

講師養成オンライン講座

オンライン講座の目的

「職長の能力向上教育に準じた教育」として行うべき標準的な教育内容等の普及を図ることを目的に、講師として、製造業における職長の能力向上教育に準じた教育を行うことをお考えの皆さんに、「製造業における職長の能力向上教育に準じた教育のカリキュラム」の仕組み、「職長の能力向上教育に準じた教育として行うべき具体的な教育内容」や教育指導に当たっての留意事項等について、ご理解いただくための講座として提供するものです。

講師の要件

製造業における職長の能力向上教育の講師として教育を行うためには、本オンライン講座を受講するだけでなく、所要の講師要件を満たすことが必要ですので、ご留意ください。

職長等教育講師養成講座、職長・安全衛生責任者教育講師養成講座

講師の要件で「職長等教育講師養成講座」又は「職長・安全衛生責任者教育講師養成講座」を修了した者について、中央労働災害防止協会が実施している講座は、以下の研修が該当します。
※以下の講座は、就任時の職長教育の講師養成のための講座であることから、製造業における職長の能力向上教育に準じた教育を行うことをお考えの皆さんは、「職長の能力向上教育に準じた教育」として行うべき標準的な教育内容や教育指導に当たっての留意事項等についてご理解いただくために、当オンライン講座の受講をお奨めします。

就任時の職長教育と能力向上教育との教育内容の比較

職長の能力向上教育の教育内容は、就任時の職長教育の再確認を内容とする項目は少なく、①能力向上教育独自の教育内容、②就任時の職長教育を具体化・発展させた教育内容が大半となっております。
このため、RST講座の修了者であっても、職長の能力向上教育の講師として教育を行うに当たっては、本オンライン講座の受講をお奨めします。

職長の能力向上教育との関係

本オンライン講座は、職長本人向けの能力向上教育として行っているものではないことから、本オンライン講座を受講することをもって、職長の能力向上教育を受講したことにはなりませんので、ご留意ください。

講師養成オンライン講座の動画

製造業における職長の能力向上教育の講師を担当する方に向けて、教育カリキュラムの概要や教育に当たってのポイント等について解説します。(約6時間)。

動画の活用について

掲載しているこれらの動画は、許諾なくご活用いただけます。
当ウェブサイトへのリンクについては、トップページ(https://www.jisha.or.jp外部リンク)をリンク先として設定していただきますようお願い申し上げます。トップページ下のURLは予告なく変更または削除する場合がございますので、予めご了承ください。

映像の著作権は、中央労働災害防止協会に帰属します。これらの映像を無断でダウンロードしたり、ダウンロードした映像を自組織のウェブサイトにアップロードしたりすることは、著作権の侵害となります。営利目的でなくても著作権の侵害となりますので、ご注意ください。

受講ガイダンス/製造業における職長の能力向上教育のカリキュラム

 
受講ガイダンス 12分
オンライン講座の目的、講師の要件(安全衛生団体等が実施する場合、事業者が実施する場合)、受講対象者、教育内容、「職長の能力向上教育」と「就任時の職長教育」との教育内容の比較などについて解説します。
解説資料はこちらPDF外部リンク(PDF 604KB)
製造業における職長の能力向上教育のカリキュラム 35分
職長に対する安全衛生教育についての現行制度、職長能力向上教育カリキュラムの策定の背景・経緯、カリキュラムの概要、実行カリキュラムの具体例などについて解説します。
解説資料はこちらPDF外部リンク(PDF 1,798KB)
 

職長の能力向上教育として行うべき教育内容

A基本項目(必須)

A1職長の役割と職務 11分
教育のねらい、職長に期待される安全衛生管理の基本的な役割・具体的な職務、階層別に期待される機能(具体例)、階層別役割分担(具体例)、職長の職務(具体例)などについて解説します。
解説資料はこちらPDF外部リンク(PDF 1,343KB)
A2製造業における労働災害の動向 7分
教育のねらい、製造業における労働災害の推移、不安全な状態別・不安全な行動別の状況、事故の型別・起因物別の状況などについて解説します。
解説資料はこちらPDF外部リンク(PDF 899KB)
A3「リスク」の基本的考え方を踏まえた職長として行うべき労働災害防止活動 13分
教育のねらい、生産現場における作業のリスクレベル、リスクの基本的考え方を踏まえた職長として行うべき労働災害防止活動、機械・設備の導入時等のリスクアセスメントと安全対策、作業手順書・個人用保護具の使用等の作業ルールの設定・遵守などについて解説します。
解説資料はこちらPDF外部リンク(PDF 649KB)
A4危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置 21分
教育のねらい、リスクアセスメントの基本的な手順、事故の型からの危険源の洗い出し方法、リスク低減措置のリスク低減効果、恒久的・暫定的なリスク低減措置、暫定的なリスク低減措置のリスク低減効果・作業ルール遵守と職長の役割、作業手順書等のルール設定の具体例などについて解説します。
解説資料はこちらPDF外部リンク(PDF 1,315KB)
A5異常時等における措置 10分
教育のねらい、異常時において職長に求められる対応、異常の判断基準、不安全状態(例)、不安全行動(例)、異常時・災害発生時において職長に求められる対応、災害調査・原因究明・対策樹立までの流れなどについて解説します。
解説資料はこちらPDF外部リンク(PDF 1,333KB)
A6部下に対する指導力の向上(リーダーシップなど) 10分
教育のねらい、職長のリーダーとしての役割・ヒューマン・スキルの重要性、組織目標を達成することができる職場づくりのためのリーダーとしての姿勢、部下への動機付け、メンタルヘルス不調の早期発見とその対応などについて解説します。
解説資料はこちらPDF外部リンク(PDF 989KB)
 
A7関係法令の改正の動向 10分
教育のねらい、関係法令に係る改正の動向の概要、労働安全衛生法の改正、第13次労働災害防止計画、働き方改革関連法、フルハーネス型の墜落制止用器具(旧「安全帯」)の義務化、高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン(エイジフレンドリーガイドライン)などについて解説します。
解説資料はこちらPDF外部リンク(PDF 1,297KB)
 

B専門項目(選択)

B1事業場における安全衛生活動 41分
教育のねらい、安全衛生実行計画の作成・実施、リスク発見のための職場巡視、危険予知訓練(KYT)、基礎4ラウンド法の進め方、指差呼称の効果の実験結果、ヒヤリ・ハット活動、4S(5S)活動、化学物質の管理とリスクアセスメント、メンタルヘルスケア、パワーハラスメントの防止などについて解説します。
解説資料はこちらPDF外部リンク(PDF 3,916KB)
B2労働安全衛生マネジメントシステムの仕組み 6分
教育のねらい、労働安全衛生マネジメントシステムの仕組みの概要、労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)の推進に当たっての職長の役割、効果(導入後の安全衛生水準の向上)、安全衛生活動の効果(日本独自の活動)などについて解説します。
解説資料はこちらPDF外部リンク(PDF 644KB)
 
B3部下に対する指導力の向上(コーチング、確認会話など) 12分
コーチング、確認会話、部下の改善力の向上、その他の部下に対する指導力の向上などについて解説します。
解説資料はこちらPDF外部リンク(PDF 931KB)
 

Cグループ演習

C0演習のテーマ及び進め方 14分
グループ演習のテーマ、グループ演習の目的・成果物・進め方のポイント、職長の能力向上教育における演習の指導に当たっての留意事項などについて解説します。
解説資料はこちらPDF外部リンク(PDF 479KB)
演習用資料(自己紹介メモ)はこちらPDF外部リンク(PDF 34KB)
C1職長の職務を行うに当たっての課題 12分
演習のねらい、具体的な進め方、指導に当たっての留意事項などについて解説します。
解説資料はこちらPDF外部リンク(PDF 501KB)
演習用資料(職長の職務上の課題メモ)はこちらPDF外部リンク(PDF 61KB)
C2事業場における安全衛生活動(危険予知訓練など) 13分
危険予知訓練(KYT)、基礎4ラウンド法の進め方、演習の目安時間と進め方、演習の指導に当たっての留意事項、その他のグループ演習などについて解説します。
解説資料はこちらPDF外部リンク(PDF 755KB)
演習用資料(危険予知訓練レポート)はこちらPDF外部リンク(PDF 127KB)
C3危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置 21分
演習の概要、リスクアセスメントの基本的な手順、演習用シート(具体例)、危険性・有害性(危険源)の特定の指導のポイント、リスク低減措置の指導のポイント、暫定的なリスク低減措置の指導のポイント、暫定的なリスク低減措置の定期確認の計画表(記載例)、演習の目安時間と進め方、演習の指導に当たっての留意事項などについて解説します。
解説資料はこちらPDF外部リンク(PDF 710KB)
演習用資料は以下からダウンロードいただけます。
 
C4部下に対する指導力の向上(リーダーシップ、確認会話など) 36分
リーダーシップ、演習の概要、リーダー(職長)としての自己評価表、確認会話、シナリオ演技の進め方、部下のストレスサインが見られた場合の対応、指導のポイント、事例、その他の部下に対する指導力の向上、演習の時間配分の目安と進め方、演習の指導に当たっての留意事項などについて解説します。
解説資料はこちらPDF外部リンク(PDF 1,977KB)
演習用資料は以下からダウンロードいただけます。
 

職長の役割と安全衛生教育についての企業事例

花王株式会社 25分
花王株式会社における職長の役割と安全衛生教育について解説します。
解説資料はこちらPDF外部リンク(PDF 3,782KB)
株式会社東芝 14分
株式会社東芝における職長の役割と安全衛生教育について解説します。
解説資料はこちらPDF外部リンク(PDF 2,165KB)
 
日吉電装株式会社 18分
日吉電装株式会社における職長の役割と安全衛生教育について解説します。
解説資料はこちらPDF外部リンク(PDF 1,507KB)