Get ADOBE READER
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)のAdobe® Reader™が必要です。

 

第70回(平成23年度)全国産業安全衛生大会2011 in 東京

分科会プログラム

安全管理活動分科会(第1会場)

会場
東京国際フォーラム ホールB7 ① 千代田区丸の内3-5-1
交通
JR 山手線「有楽町駅」国際フォーラム口から徒歩1分
京葉線「東京駅」出口4 直結
地下鉄東京メトロ有楽町線「有楽町駅」D5 出口直結

10月13日(木)のプログラム(9時30分 開場)

10時00分
1.
リスクアセスメントによるゼロ災害に向けた職場活動
東京急行電鉄(株) 二子玉川乗務区 運転士 今井 栄里
小集団活動によるリスクの洗い出しを行い、「作業時の危険に対する不安の共有」、「設備改善によるリスクの低減」を目的としたリスク低減に有効な対策を立案した。小集団活動を発端とした職員全員参加の安全衛生活動が生まれ、危険作業における意識の高揚や共有が図れた事例を発表する。
10時20分
2.
玉掛け作業の安全性の向上(ワイヤロープ点検表の改善)
西日本システム建設(株) 土木事業部 担当部長 窪川 正文
資材の積み降ろし作業において、ワイヤロープの切断による事故が相次いで発生した。ワイヤロープの耐久性や使用方法の理解が不十分であることが考えられた。そこで、玉掛け作業において玉掛け用と台付け用が簡単に識別できる新しいワイヤロープ点検表を用いた改善事例を紹介する。
10時40分
3.
新安全管理手法『作業安全シミュレーション』の構築と推進
IHI プラント建設(株) 建設本部技術統括部工事部 理事・部長 益子 康雄
近年連続的に発生した災害に歯止めをかけるため、弊社の現地安全施工サイクルを検証した。その結果、安全意識向上を図る活動として推進・展開している新安全管理手法『作業安全シミュレーション』を確立した。従来の安全施工サイクルとの違い、実施効果等を、現場での具体的な実施事例を交え紹介する。
11時00分 〜 11時10分 休憩

11時10分
4.
「安全性事前評価」による発注者としての安全管理について
関西電力(株)火力センター姫路保修センター 定検班(ボイラ) 山下 和也
工事発注にあたり、工事の安全性を予算計画段階で事前に評価する「安全性事前評価」システムを取り入れた。必要な安全対策費用を予算に反映することで安全性を高めるとともに、評価の個人差を無くすためにマニュアルを作成する等、安定した精度の高い評価が行えるように工夫した。
11時30分
5.
『事故事例集』による労働災害の再発防止
東日本トランスポーテック(株) 安全推進部 担当部長 澤田 次雄
過去の災害が何度も繰り返されるのは、自分に刻み込まれた体験は決して忘れず同じ轍を踏まないが、他人の体験は聞き流しに終わってしまうから。「他のヒトが起こした事象は、いずれ自分も遭遇する」という観点から『事故事例集』を作成し、全社員が点呼やKYMで使用し再発防止に努めている。
11時50分 〜 12時50分 昼休み

12時50分
6.
製鋼工場における作業行動の改善について
JFE 条鋼(株)姫路製造所 製鋼部製鋼工場 工場長 池田 寛之
弊社では、クレ玉作業が最も多い工場である。そのためパトロールやヒヤリなどの件数も多く、クレ玉作業の改善が急務であった。そこで①基本動作の再認識②現状の弱点③相互パトロールによる評価活動を継続して行った。その結果、工場の作業行動改善に繋がり、工場の安全成績が向上した。
13時10分
7.
出向修繕のリスク低減に向けて
西日本旅客鉄道(株) 後藤総合車両所出雲支所 車両管理係 桑原 真一
出雲支所では、異常時に岡山電車区、JR四国、JR東日本など出向修繕が広範囲に亘る。出向先は不慣れな環境、限られた時間内の作業で焦りから労働災害や見落とし、判断誤りなど運転事故に繋がるリスクが多く潜んでいる。そこで、出向修繕のリスクを抽出し改善を図り安全に作業できるよう取り組んだ。
13時30分
8.
アンケートを用いた安全意識の視える化と安全文化構築への活用
トヨタ自動車(株) 安全健康推進部 石川 裕亮
2008年より全社安全文化構築活動を行い、災害件数を半減することができた。しかし、職場ごとの安全意識の変化や活動の効果が確認できなかったため、アンケートによる意識調査を実施し、活動や安全意識のレベルを視える化し、職場での活動改善に繋げる取り組みを行ったので紹介する。
13時50分
9.
安全衛生委員会の活性化と適切な運営に向けた検討
一般社団法人 日本自動車工業会 安全衛生部会B グループ研究会委員          
富士重工業(株)人事部 安全衛生課長 渡辺 政一
労働安全衛生法で定められている安全衛生委員会は、運営状況・内容・参加メンバー等に課題を抱えながら運営しているのが実情である。我々は法的側面と自動車メーカーにおける具体的問題を調査・検討し、モデル的な運営規程と年間の審議計画を作成し、提案する。
14時10分 〜 14時20分 休憩

14時20分
講演
タイヤで世界を極める 〜安全・安心なタイヤ造りでF1を制覇〜
(株)ブリヂストン 技術センタータイヤ開発第2本部フェロー
浜島 裕英
F1レースで、究極の安全・安心・効率性が求められるタイヤの技術開発にエンジニアとして携わった同氏とタイヤ職人さんのやり取りなどから、エンジニアとしての姿勢や必須の心構えを語る。
15時20分 〜 15時30分 休憩

15時30分
10.
JR苗穂工場における安全の取り組み
北海道旅客鉄道(株)苗穂工場 設備保全科 車両技術主任 大塚 啓一
危険に対する感受性を高めるため、模擬的に危険を体験させる「安全道場」および器工具の使用経験が少ない新入社員に基本的な使用方法を学習させる「検修道場」を創設した。また、ヒヤリハット情報の活用など鉄道車両の修繕工場である苗穂工場の安全に対する取り組みについて紹介する。
15時50分
11.
我が社のQC活動を基にした安全衛生への取り組み
大和コンクリート工業(株) 取締役工場長代理 比嘉 希
我が社では1985年に第1回社内QC発表会を開始し、以降職場内の改善活動を職員を中心として取り組んできた。その活動の実績が基本となって、品質及び環境のISOをさらにOHSASをコンサルタントに頼ることなく自社で認証取得を果たした。自社で取り組んで構築した活動内容を紹介する。
16時10分
12.
リスクアセスメントを通じた安全意識の結集
東海旅客鉄道(株) 大阪信号通信所 電気技術係 羽津川 貴弘
当所では、災害発生原因の多くが安全意識の低下であると考え、リスクアセスメントを取り入れ、作業員の安全意識の向上に取り組んでいる。リスクアセスメント委員を中心に日々刻々と変化する危険箇所をタイムリーに把握する仕組みを作り、協力会社も含めた安全衛生管理体制を構築した。
16時30分
13.
ABC運動と感謝飴を通じたコミュニケーションの向上
東日本旅客鉄道(株)盛岡支社 設備部保線課 主席 佐々木 篤志
作業前A点呼。現場B点呼。終礼C点呼を、A当たり前のことをBぼんやりせずCチャントやるABC運動を展開。更に『安全魂(あんぜんだま)感謝飴』という飴を作り、袋に安全標語を載せ終了点呼で今日の安全に感謝し明日の安全もお願いし、一人ひとりに安全魂飴を手渡すコミュニケーション向上を図った。
16時50分
14.
社員が身近に感じる安全衛生活動
(株)ディスコ 広島事業所 広島総務部 安全防災グループ 百武 誠
安全衛生活動においては上司は口頭で一度伝えただけ、部下は右から左になりがちで、伝達や安全意識の浸透がうまくいかないことがある。常に安全が身近にある状態を目指し「ラインオーディット」、「安全ミーティング」の2つの活動により確実な情報伝達と安全意識の向上を目指した。
17時10分

10月14日(金)のプログラム(9時30分 開場)

10時00分
100年記念講演
安全は社会の礎
旭化成(株) 代表取締役社長 藤原 健嗣
人びとの「いのち」と「くらし」に貢献するという経営理念と自由闊達な職場風土を生み出す企業風土づくりなど、安全で快適な職場づくりについて語る。
11時00分 〜 11時10分 休憩

11時10分
15.
(株)ビル代行の安全管理体制について
(株)ビル代行 本社 営業管理部 安全衛生担当 加藤 裕二
ビルメン業界は中小零細企業と中高年者が働くサービス業のため、安全管理への関心が低い現状にある。安全衛生業務を推進するにあたって組織を見直し、各種規程や作業基準書の制定と安全衛生要員の養成並びにリスクアセスメントの展開を図り、体制整備と意識改革を推進してきた。
11時30分
16.
画像解析による視認性をビジュアル・数値化した環境改善事例
イカリ消毒(株) 営業開発部 マネージャー 亀澤 一公
現場における「見やすい」「明るい」「目立つ」といった感覚は個々人の判断であり、定量化が難しかった。今回、こうした感覚量をビジュアル・数値化できる画像解析システムを用いて労働環境を診断する手法を開発した。安全性の改善及び作業効率の向上を実現した事例を報告する。
11時50分
17.
3Dモデルを活用した設備組立工事のリスクアセスメント
川崎重工業(株) 明石工場 モータサイクル&エンジンカンパニー サプライチェーン本部 生産技術部工機課 班長
堀村 真一
オートバイの生産設備の組立工事において、事前工事打ち合わせ時に、3Dモデルの組立指示書を活用してリスクアセスメントを実施した事例を紹介する。危険な作業が事前に分かり、作業方法を検討することにより危険を回避できる3D技法を駆使した新しい安全確保の手法である。
12時10分
18.
KY 確認シートを活用した安全管理システムの構築
日本通運(株)名古屋国際輸送支店 オペレーションセンター 富浜第1グループ 技能長 道谷 浩二
輸出入貨物を扱う当職場では、多種多様な作業があり作業メンバーも異なる。KYはマンネリ化、安全作業手順書は形骸化、同様のヒヤリハットが多く発生していた。作業開始前に、関係者全員で読み合わせるKY確認シートを活用した安全管理の構築によりヒヤリハットは減少、相乗効果も生まれた。
12時30分

全ての働く人々に安全・健康を 〜Safe Work , Safe Life〜

中央労働災害防止協会
〒108-0014 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館

  • 厚生労働省
  • 安全衛生マネジメントシステム審査センター
  • 安全衛生情報センター