Get ADOBE READER
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)のAdobe® Reader™が必要です。

 

第70回(平成23年度)全国産業安全衛生大会2011 in 東京

分科会プログラム

リスクアセスメント/マネジメントシステム分科会

会場
東京国際フォーラム ホールC 千代田区丸の内3−5−1
交通
JR山手線「有楽町駅」国際フォーラム口から徒歩1分
京葉線「東京駅」出口4直結
地下鉄東京メトロ有楽町線「有楽町駅」D5出口直結

10月13日(木)のプログラム(9時30分 開場)

10時00分
1.
新人の動きから見つけた潜在リスクを根こそぎ改善 私達の安全改善
(株)小松製作所 粟津工場 特機製造所 工作部 工作課 0災リーダー 太田 恭平
新人とベテランの作業をビデオ撮影し、映像を何度も繰り返し全員で見ることで、通常のリスクアセスメントでは摘出できなかった危険要因を吸い上げ、その要因を全員で3現主義にて解析、活動計画を作成し、安全性、作業性を考え、確実な対策に結びつけた改善事例である。
10時20分
2.
石油化学プラントへの安全・品質 RA手法の取り組みと定着
エムイーシーテクノ(株) 品質・環境安全部 次長 鶴原 光教
弊社は化学プラントの建設保全工事中心の総合工事会社として、年間稼動600万時間の会社である。化学工場保全工事を繰り返し施工する中で、労働災害に加え、施工ミスによる工事品質トラブルが発生している。工事品質トラブルの未然防止を図る安全・品質リスクアセスメントの取り組み活動を紹介する。
10時40分
3.
「安全中核要員」を軸としたリスクアセスメント活動の展開
旭硝子(株)相模工場 環境安全保安室 佐々木 輝秀
旭硝子「安全強化活動」の中で「安全中核要員」に選ばれ、職場間でばらつきのあったリスクアセスメントについて「出前」による個別教育やガイドラインの整備を行い活動を活性化させた。また、改善が困難なリスクは、独自のラベルを表示することにより、工場全体の残留リスクの管理を開始した。
11時00分 〜 11時10分 休憩

11時10分
100年記念講演
100年先から現在を計画する
東京大学 名誉教授・工学博士 月尾 嘉男
情報通信、メディア政策、地球環境など多領域の専門家であり冒険家としても著名で、テレビやラジオで活躍中。環境問題や情報技術等のリスクについて、日本の企業は将来に向けどのように考え、進めば良いのかを語る。
12時10分 〜 13時20分 昼休み

13時20分
4.
当社の労働安全衛生マネジメントシステムと活動の紹介
三洋東京マニュファクチャリング(株)総務人事部 担当課長 須田 隆夫
1998年の労働災害発生件数は20 件。2000年にOSHMSを一部の事業部で導入し、2003年度にJISHA方式OSHMS認定を受け、翌年度には全社導入を果たした。毎月のリスクアセスメント実施、安全衛生大会の開催、毎月パトロール制の導入などにより2008年度には無災害を実現した。
13時40分
5.
ジェイアール西日本テクノス吹田支店の労働災害防止の取り組み
(株)ジェイアール西日本テクノス 吹田支店 車両検修統括部車体Ⅱ課 班長 山ア 隼人
安全推進プロジェクトを立ち上げリスクアセスメント活動に取り組み、職場の危険箇所の改善を図るとともに若手社員を対象に「労災現場見学ツアー」を実施し、現地で現物を現認させ且つ体感させることにより労災の発生状況を具体的にイメージさせることで、見える化を図った実例を紹介する。
14時00分
6.
職場自主評価による工場全部門の安全衛生活動の継続的な推進
川崎重工業(株)明石工場 明石工場事務所 勤労部安全保健課 基幹職 長谷川 俊
生産部門の労働安全衛生自主評価活動を、事技部門へも展開している。衛生3管理とメンタル対応を充実させ厳選したチェックリストを作成し、工場全252組織の課長を中心に評価を年2回実施している。重要な安全衛生活動を漏れなく継続的に実践し、職場の改善と本質安全化に大きな効果をあげている。
14時20分
7.
リスクアセスメントの一考察 〜取り組みの切り口と活用方法〜
一般社団法人 日本自動車工業会 安全衛生部会Aグループ研究会委員        
ダイハツ工業(株) 人事・総務部 安全衛生保健室安全衛生グループ担当員        
吉田 達郎
リスクアセスメントは実際に取り組もうとすると、①対象範囲はどこまでか、②何から手をつけるべきか、③予算や人手がたりない等の壁に直面する。我々は自動車メーカーにおける取り組み状況を調査研究した。その結果をもとに、リスクアセスメントの促進と継続に有効な事例について紹介する。
14時40分 〜 14時50分 休憩

14時50分
事例報告
労働安全衛生マネジメントシステムの導入・定着の取組み
カゴメ(株)富士見工場 生産管理課 内藤 絵里
20 年度は法対応、21年度はRA、22年度はOSHMSの現場への浸透を重点課題として、3 年計画で推進した。21 〜 22年度は、労災0件を達成することが出来た。
15時20分
8.
駅業務の実情に即したリスクアセスメント実施手法の研究
東海旅客鉄道(株)三河安城駅 営業指導係 宮下 恵輔
サービスを提供する場である駅職場で、工務系統の職場で実施されている既存のリスクアセスメント手法を用いたが、評価にバラつきが出た。作業を動作に細分化し、駅業務に即したリスクアセスメント実施手法の確立を目指し、評価方法・基準の改善に取り組んだ結果、評価のバラつきを抑えることができた。
15時40分 〜 15時50分 休憩

15時50分
特別報告
JISHA方式適格OSHMS認定取得の効果
中央労働災害防止協会 マネジメントシステム審査センター所長 白崎 彰久
OSHMS導入が多くの事業場ですすめられる中、JISHA認定が開始してから今年で8年目となり、中災防審査センターで認定した事業場は270を超える。OSHMSの導入による効果に加え、これら認定事業場から得られたJISHA認定取得の効果を報告する。
16時15分
特別報告
中国工場におけるOSHMSの浸透と域内の協働
YKK (株)黒部事業所 坂根 康治
元 YKK (株)黒部事業所 大江 俊行
YKK 上海社 安全衛生担当責任者 袁  国華
YKK 深圳社 製造企画部 部長 崔  蓮子
YKK 大連社 安全衛生C センター長 馬  英軒
上海工場に導入したOSHMSがどのように定着し、国内の他工場にプラスの影響を与えたか。中国3社と本社の支援体制等、現地担当者の発表を交じえて紹介する。
17時00分

10月14日(金)のプログラム(9時30分 開場)

10時00分
9.
九州工業大学における労働衛生活動のPDCAサイクル
国立大学法人九州工業大学 安全衛生推進室 福本 高司
安全衛生管理と保健管理は、本学の教育研究活動を支える基盤である。活動を継続的に実施・達成・見直しを行うため、平成17年度より労働安全衛生マネジメントシステムの導入を視野に入れて活動してきた。健康診断や過重労働対策等の労働衛生活動におけるPDCAサイクルの実施と効果を紹介する。
10時20分
10.
クロス定点観測によるゼロ災改善活動
(株)小松製作所 小山工場 油機製造部 ゼロ災リーダ 星野 誠
昨年発生した災害を分析したところ、リスクが低いと思われていた作業が重大災害につながっており、作業への慣れからリスクを低く見積もる傾向があることが分かった。リスクの適正な見積もりと低減のため、異なる職場をお互いにチェックしリスクの抽出をするクロス定点観測に取り組んだ活動を紹介する。
10時40分
事例報告
手作りの安全自主活動とOSHMSの一体化
ダイオーペーパーテック(株)業務課課長 安全衛生事務局管理責任者 石川 正夫
20年近く進めてきた現場主義の安全自主活動の取組に、OSHMS 認定取得を契機に、PDCAサイクルを定着させることで自主活動のマンネリ化防止・活性化を図っていく 。
11時10分 〜 11時20分 休憩

11時20分
11.
予兆管理活動の活性化に向けた岡山電気区における取り組み
西日本旅客鉄道(株) 岡山支社 岡山電気区 電気管理係 平野 徹
予兆管理活動のスタートとなる気がかり事象の報告件数が少なく、レベルも低かったので、リスク感度の向上等を目的にKY気がかり事象を導入すると件数・内容共に向上した。また、社員間でのリスクの周知・共有を目的にリスクマップを作成し、予兆管理活動の活性化を図る取り組みを発表する。
11時40分 〜 13時00分 昼休み

13時00分
特別報告
「ハートコミュニケーション」で企業風土を改革中!
日鋼工営(株) 代表取締役社長 五味 均
改革を阻む企業風土との葛藤、改革の原動力は「コミュニケーションの繰り返しから」を実感。OSHMS認定を実り大きなものにすべく奮闘する−経営者の“つぶやき”は…?
13時30分 〜 13時40分 休憩

13時40分
100年記念講演
労働安全衛生マネジメントシステムに生かすリスクベースアプローチの考え方
明治大学理工学部 情報科学科 教授 向殿 政男
労働現場での安全確保で最初にやるべきことは、機械設備側の安全化である。そのためには、リスクの大きさに基づく対策が不可欠であり、その最新の考え方と技法について紹介する。
14時40分

全ての働く人々に安全・健康を 〜Safe Work , Safe Life〜

中央労働災害防止協会
〒108-0014 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館

  • 厚生労働省
  • 安全衛生マネジメントシステム審査センター
  • 安全衛生情報センター