お問合せ

中央労働災害防止協会(中災防)
技術支援部
国際課
TEL 03-3452-6297
FAX 03-5445-1774
E-mail: kokusai@jisha.or.jp

 

お知らせ

国からの委託事業であった 「国際安全衛生センター(JICOSH)」 別ウィンドウが開きます が2008年3月末をもって廃止されました。 永らくのご利用ありがとうございました。 同センターのサイトに掲載されていた個別の情報については、中災防WEBサイトの国別分野別情報にリンクして取り込んでおります。

 

Get ADOBE READER
PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)のAdobe® Reader™が必要です。

 

各国情報・国際関係

労働安全衛生に係るソウル宣言(仮訳)

 

第18回世界労働安全衛生会議
仕事における安全と健康:社会の責任

安全衛生サミット

我々は、2008年6月29日、大韓民国・ソウルにおいて、ハイレベルな専門家、 使用者団体と労働組合の代表者、社会保障機関の代表者、政策立案者及び行政官が参加する、 国際労働機関(ILO)、国際社会保障協会(ISSA)及び韓国産業安全衛生公団(KOSHA) の共催による第18回世界労働安全衛生会議に際して参集し、

労働災害と疾病が深刻な状態で推移し、ILOの推計では世界全体で1年あたり230万人が死亡し、 世界のGDPの4%にあたる経済的損失が発生していることを再認識し、

労働安全衛生の改善は、労働条件、生産性及び経済・社会の発展に貢献することを再認識し、

安全で健康的な作業環境を享有する権利が基本的人権とみなされるべきであり、 グローバリゼーションが全ての労働者の労働安全衛生に係る予防手段の確保と同時並行で進行すべきであることを想起し、

ILOが採る労働安全衛生に係る対策の重要性と、その対策の実施のためにISSAとその会員機関の貢献が果たしている役割を再認識し、

労働安全衛生の促進と労働災害・疾病の予防が、ILOの創設目的及びディーセントワークの中核の一つであることを想起し、

労働にひそむ危険の予防と労働者の健康促進が、ISSAが果たすべき役割と動的な社会保障という考え方の基礎を成すものであることを想起し、

※「動的な社会保障Dynamic Social Security」とは、経済活動の国際化、 人口構成の変化等社会保障制度を取り巻く環境の変化に応じて社会保障制度を修正・適応させるべきとの考え方。

予防に関する教育、訓練、相談及び情報・好事例交換ならびに予防手段促進の重要性を再認識し、

災害予防促進と治療・支援・リハビリ提供における政府、関係者、専門的な安全衛生団体、社会保障機関が果たしている重要な役割を再認識し、

国際機関や関係団体が行う国際協力の重要性を再認識し、

労働安全衛生を改善するための国際的・国内的努力の成果の進展を歓迎しつつ、

以下のとおり宣言する。

  • 労働安全衛生を高い水準まで引き上げることは社会全体の責任である。 国の課題全体の中で労働安全衛生に高い優先度を置き、予防を尊ぶ安全衛生に係る国民的文化を創造・維持することで、 社会を構成する皆がこの目標の達成に貢献しなければならない。
  • 予防を尊ぶ安全衛生に係る国民的文化とは、安全で健康的な作業環境を享有する権利が全ての階層の者から尊ばれ、 権利と責任・義務を明確にした制度を作ることで政府も使用者も労働者も安全で健康的な作業環境の確保に主体的に取り組み、 予防の原則に高い優先度が置かれるものである。
  • 労働安全衛生に係る継続的な改善は、1981年の職業上の安全及び健康に関する条約 (ILO第155号)第2部の原則を考慮に入れた国の政策の策定も含む、 労働安全衛生の管理に係る制度の整備によって促進されるべきである。
  • 政府は以下の行動をとるべきである。
  1. 労働安全衛生に係る他の関連するILO条約同様、 2006年の職業上の安全及び健康促進枠組条約(ILO第187号)の批准を優先的に検討すること。 労働安全衛生に係る全国的な成果をシステマティックに向上させる手段として、それら条約各条項に定められた事項を実現すること。
  2. 予防を尊ぶ安全衛生に係る国民的文化を創造・促進するため継続的な行動をとること。
  3. 強力で効果的な労働監督制度を含む、安全衛生基準を強制するのに十分で適切な制度によって、労働者の労働安全衛生を確保すること。
  • 使用者は以下のことを実現すべきである。
  1. 高い労働安全衛生基準は良好な事業成果に不可欠である以上、予防は事業活動の中核をなす部分であること。
  2. 労働安全衛生マネジメントシステムは作業場の安全衛生を改善するための効果がある手段となるよう策定されること。
  3. 労働者の労働安全衛生に係る全ての対策については、労働者とその代表者が協議を受け、研修を受け、情報を提供され、当事者として扱われること。
  • 安全で健康的な作業環境を享有できる労働者の権利が確保されるよう、 安全衛生に関する事項について労働者に協議されるべきであり、また、労働者は以下の行動をとるべきである。
  1. 個人用保護具の使用を含む安全衛生に係る指示・作業手順に従うこと。
  2. 安全衛生訓練と注意向上活動に参加すること。
  3. 労働安全衛生に係る対策について使用者と協力すること。
  • 世界労働安全衛生会議は、安全で健康的で生産的な作業場を実現するための知識と経験を分かち合う理想的なフォーラムである。
  • 労働安全衛生の実現に向けての進捗状況については、2011年の第19回世界労働安全衛生会議において検証されるべきである。
  • サミット出席者は、予防を尊ぶ安全衛生に係る文化が醸成され、国の課題全体の中で労働安全衛生に高い優先度が置かれるよう率先して尽力する。

(参考)

全ての働く人々に安全・健康を 〜Safe Work , Safe Life〜

中央労働災害防止協会
〒108-0014 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館

  • 厚生労働省
  • 安全衛生マネジメントシステム審査センター
  • 安全衛生情報センター