お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)
技術支援部
国際課
TEL 03-3452-6297
FAX 03-5445-1774
E-mail: kokusai@jisha.or.jp
お知らせ
国からの委託事業であった
「国際安全衛生センター(JICOSH)」
が2008年3月末をもって廃止されました。
永らくのご利用ありがとうございました。
同センターのサイトに掲載されていた個別の情報については、中災防WEBサイトの
国別、
分野別情報にリンクして取り込んでおります。
2010年3月31日
アメリカ国立労働安全衛生研究所(NIOSH)は、民間産業において、1992-2001年の10年間に発生した業務上死亡災害に関する状況を取りまとめ、生じた損失を計算した報告書を刊行したので、その要旨と主要な表を紹介する。
The Cost of Fatal Injuries to Civilian Workers in the United States , 1992-2001
DHHS (NIOSH) Publication No. 2009-154 August 2009
(5.75MB; 131pgs)
アメリカ国立労働安全衛生研究所(NIOSH)は、全国労働災害による死亡者数(National Traumatic Occupational Fatalities, NTOF)調査システムを通じて、人口動態統計部門(50州、ニューヨーク市、コロンビア特別区)から死亡診断書を収集した。情報は、1992年から2001年までの業務上の傷害により死亡した16歳以上の労働者についてである。このプログラムを通じて収集したデータは、アメリカの死傷労働災害の重大性と状況の大きさを示すものである。年齢階層別、雇用形態別、傷病別等によるデータから、高リスク労働者グループ及び潜在的傷害要因を確認することができる。このことにより、労働災害防止を目的とする各種資料等の有効活用を促進することができる。
労働災害件数と発生率、特に死亡者数は、労働災害防止努力の重要な指標である。一方、労働災害の経済的損失もまた、もう1つの視点(より完全で意味ある結果の評価を提供することができ、研究及び災害防止の資料の助けになる)となるものである。本資料では、労働災害による死亡者数とこれによる社会的損失の総額、平均値及び中央値を示している。
死亡災害の社会的損失の平均値、中央値及び総計の算定に当っては、間接費と直接費の合計からなる疾病費用(Cost-of illness)法によった。間接費の算定は、個々の災害の被災者の生存率、死亡時の年収の中央値、収入増加率及び実際の割引率から算出した。これらの損失に死亡災害の社会的損失に対応する医療費用の直接コストを加えた。家庭内生産損失を加えたのは、以前の、賃金からの損失のみを計上していた方法よりは進歩している。しかし、一般保険による補償額を含めていない等の欠陥がある。
本研究から分かる主なことは、
1992年から2001年まで米国人労働者51,684人が死亡し、これによる社会的損失は430億ドルであった(表1)。
年別の死亡労働災害は、5,396人(1994年)から4,888人(2001年)となっている。また、損失金額の年別の総合計では、最小値が40億ドルで、最大値が45億ドルであった(表1)。
また、死亡災害1件あたりでは、対象期間を通じた社会的損失の平均値及び中央値は、それぞれ834,000ドル及び841,000ドルであった。年別にみると、社会的損失の平均値は、810,000ドル(1996年)から863,000ドル(2001年)であり、中央値は817,000ドル(1996年)から869,000ドル(1993年)となっている(表1)。
死亡災害の大多数は男性(93%)で、社会的損失もほぼ同様である。社会的損失の平均値も男性が若干高くなっている(男性:835,000ドル、女性:815,000ドル、表5)。
年齢別には、35歳〜44歳のグループが、死亡者数、社会的損失ともに最も多くなっている(25%、32%)。次いで、25歳〜34歳、45歳〜54歳となっている(表5)。
1999 年〜2001年のWHOの国際疾病分類(第10次改定)によれば、自動車事故によるものが最も高く(38億ドル、全体の87%)、墜落転落(15億ドル)、殺人(14億ドル)、機械災害(10億ドル)となっている(表11)。
死亡者数が最も多く、社会的損失が高い業種は建設業、次いで運輸業・通信・公共事業となっている。金融・保険・不動産は最も低くなっている(表18)。
死亡災害による社会的損失は、次式により算定された。
ここで、
PVF=死亡労働災害による一人当たりの損失の割引現価
Pyqs(n) = 年齢y、人種q、性別sの人が年齢nまで生存する確率
Ysj(n) = 性別s、職業j、年齢nの労働者の年間の補償給付の中央値
Yhs (n) = 性別s、年齢の人の家庭内生産の帰属価値
r = 割引率(3%)
である。
損失金額は、US1,000ドル(2001年ベース)
表 1. 1992-2001年の各年における業務上死亡災害件数と生涯損失金額
年 | 死亡災害件数 | 生涯損失金額 | ||
---|---|---|---|---|
総額 | 平均値 | 中央値 | ||
1992 | 5,028 | 4,215,204 | 838 | 838 |
1993 | 5,281 | 4,510,441 | 854 | 869 |
1994 | 5,396 | 4,516,551 | 837 | 842 |
1995 | 5,307 | 4,476,975 | 844 | 853 |
1996 | 5,320 | 4,310,991 | 810 | 818 |
1997 | 5,282 | 4,320,215 | 818 | 825 |
1998 | 5,021 | 4,055,880 | 808 | 817 |
1999 | 5,095 | 4,127,732 | 810 | 832 |
2000 | 5,066 | 4,344,746 | 858 | 863 |
2001 | 4,888 | 4,219,665 | 863 | 856 |
Total | 51,684 | 43,098,400 | 834 | 841 |
表 5. 1992-2001年の各年における業務上死亡災害の性別、人種別、年齢区分別の件数と生涯損失金額
区分 | 死亡災害件数 | 生涯損失金額 | ||
---|---|---|---|---|
合計 | 平均値 | 中央値 | ||
性 | ||||
男性 | 47,841 | 39,968,216 | 835 | 843 |
女性 | 3,843 | 3,130,184 | 815 | 822 |
人種 | ||||
白人 | 42,929 | 35,969,324 | 838 | 851 |
黒人 | 5,703 | 4,528,577 | 794 | 802 |
その他 | 3,052 | 2,600,499 | 852 | 852 |
年齢区分 | ||||
16-19 | 1,307 | 936,214 | 716 | 686 |
20-24 | 3,857 | 3,384,154 | 877 | 836 |
25-34 | 11,254 | 11,827,350 | 1,051 | 1,009 |
35-44 | 13,081 | 13,947,567 | 1,066 | 1,018 |
45-54 | 10,791 | 9,416,370 | 873 | 833 |
55-64 | 6,959 | 3,254,808 | 468 | 444 |
65+ | 4,435 | 331,937 | 75 | 61 |
人種のその他には、区分不明を含む。
表 11. 1992-2001年の各年における業務上死亡災害の原因別、性別、人種別件数と生涯損失金額
災害原因 | 合計 | 男性 | 女性 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
件数 | 損失金額 | 平均値 | 中央値 | 件数 | 損失金額 | 平均値 | 中央値 | 件数 | 損失金額 | 平均値 | 中央値 | |
自動車(道路交通) | 3,852 | 3,288,840 | 854 | 901 | 3,495 | 2,993,384 | 856 | 912 | 357 | 295,456 | 828 | 815 |
自動車(道路交通以外) | 593 | 365,764 | 617 | 671 | 568 | 349,589 | 615 | 668 | 25 | 16,174 | 647 | 698 |
自動車(その他) | 144 | 108,055 | 750 | 844 | 129 | 96,270 | 746 | 843 | 15 | 11,785 | 786 | 845 |
殺人 | 1,664 | 1,447,605 | 870 | 855 | 1,357 | 1,184,178 | 873 | 863 | 307 | 263,427 | 858 | 838 |
墜落転落 | 1,923 | 1,500,496 | 780 | 819 | 1,842 | 1,457,692 | 791 | 823 | 81 | 42,803 | 528 | 603 |
機械 | 1,227 | 954,540 | 778 | 816 | 1,200 | 936,176 | 780 | 819 | 27 | 18,363 | 680 | 806 |
激突され(落下物) | 903 | 700,236 | 775 | 777 | 890 | 693,478 | 779 | 777 | 13 | 6,758 | 520 | 560 |
感電 | 707 | 680,318 | 962 | 970 | − | − | − | − | − | − | − | − |
自殺 | 575 | 546,457 | 950 | 941 | 532 | 505,036 | 949 | 953 | 43 | 41,421 | 963 | 868 |
航空運輸 | 460 | 618,794 | 1,345 | 1,354 | 432 | 585,276 | 1,355 | 1,354 | 28 | 33,518 | 1,197 | 1,343 |
自然/環境 | 204 | 135,657 | 665 | 724 | 198 | 133,312 | 673 | 725 | 6 | 2,345 | 391 | 386 |
飛来物/はさまれ・巻き込まれ | 345 | 305,170 | 885 | 881 | 331 | 294,938 | 891 | 884 | 14 | 10,232 | 731 | 784 |
爆発 | 241 | 220,112 | 913 | 950 | 227 | 208,638 | 919 | 962 | 14 | 11,475 | 820 | 883 |
足場 | 263 | 218,568 | 831 | 847 | 255 | 212,332 | 833 | 846 | 8 | 6,236 | 779 | 863 |
中毒 | 247 | 235,738 | 954 | 959 | 221 | 212,626 | 962 | 971 | 26 | 23,111 | 889 | 876 |
溺れ | 226 | 189,425 | 838 | 784 | 219 | 184,093 | 841 | 781 | 7 | 5,332 | 762 | 810 |
水上運輸 | 165 | 144,354 | 875 | 765 | 160 | 139,611 | 873 | 761 | 5 | 4,743 | 949 | 821 |
火災 | 186 | 154,144 | 829 | 868 | 169 | 143,387 | 848 | 893 | 17 | 10,757 | 633 | 768 |
鉄道輸送 | 80 | 85,303 | 1,066 | 1,055 | 77 | 82,590 | 1,073 | 1,085 | 3 | 2,713 | 904 | 953 |
その他 | 890 | 661,015 | 743 | 766 | 823 | 609,443 | 741 | 756 | 67 | 51,572 | 770 | 835 |
原因不明 | 154 | 131,554 | 854 | 829 | − | − | − | − | − | − | − | − |
災害原因の分類は、WHOの ICD-10 による。
−は、資料作成の基準に適合しないもの
表 18. 1992-2001年の各年における業務上死亡災害の産業部門別件数と生涯損失金額
産業部門 | 死亡災害件数 | 損失金額 | 平均値 | 中央値 |
---|---|---|---|---|
農林漁業 | 5,561 | 3,139,968 | 565 | 640 |
鉱業 | 1,537 | 1,577,251 | 1,026 | 1,072 |
建設業 | 9,969 | 8,492,981 | 852 | 857 |
製造業 | 6,881 | 5,464,448 | 794 | 811 |
運輸/通信/公共事業 | 9,259 | 8,596,440 | 928 | 949 |
卸売り業 | 1,547 | 1,294,223 | 837 | 900 |
小売業 | 5,267 | 4,017,851 | 763 | 779 |
金融/保険/不動産 | 751 | 653,188 | 870 | 889 |
サービス業 | 6,298 | 5,558,373 | 883 | 863 |
公務 | 2,639 | 2,789,468 | 1,057 | 1,148 |
分類不能Not | 1,975 | 1,514,208 | 767 | 751 |
労働災害による損失金額を推算する試みは、数多くの機関で行われており、下記のウェブサイトなどで内容を見ることができる。