お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)
技術支援部
国際課
TEL 03-3452-6297
FAX 03-5445-1774
E-mail: kokusai@jisha.or.jp
お知らせ
国からの委託事業であった
「国際安全衛生センター(JICOSH)」
が2008年3月末をもって廃止されました。
永らくのご利用ありがとうございました。
同センターのサイトに掲載されていた個別の情報については、中災防WEBサイトの
国別、
分野別情報にリンクして取り込んでおります。
2012年7月23日
EU-OSHA News Release 2012年5月30日他
欧州労働安全衛生機構(EU-OSHA
)は、2012年5月31日の世界禁煙デーに、欧州全域の職場における間接喫煙(environmental tobacco smoke)の撤廃を労使に呼びかける「職場の完全禁煙(Smoke-free Workplaces)」キャンペーンを開始した。
EUでは喫煙に関連する死亡者が毎年50万人を超え、このうち7万9千人はもっぱら間接喫煙によると推定される。ほとんどのEU諸国では、国ごとに差はあるが、分煙や閉鎖的な公共スペースでの禁煙についての法規制があるものの、まだ労働者が受動喫煙を余儀なくされる職場が存在する。
このキャンペーンは、各国の現行の法規制に関らず、職場の完全禁煙を目指し、以下の3種のリーフレット、ビデオ等の資料が24カ国語で作成された。
今回のキャンペーンで、EU-OSHAは職場での喫煙に関する誤解の解消に力を入れている。たとえば、排気装置があっても煙を完全に除去できるわけではない、屋内に喫煙スペースを設置すると、禁煙スペースにも煙が漏れる、さらに出入り口、窓、排気装置の近くの喫煙所は煙が屋内に入る(draft effect)ために間接喫煙の可能性がある。特に喫煙スペースの設置は、どんな場合でも労働者のばく露を防止できない、というのはその場所の清掃者が必ずばく露するからと強調している。
2009年に欧州委員会は、「加盟各国は2012年までに屋内の公共の場、事業場、輸送機関における、たばこの煙へのばく露からEU域内の住民を保護する関係法令を施行する」旨の
勧告
を採択した。現在までに上記の場所の完全禁煙を実施したのは、ベルギー、ブルガリア(今年6月から)、キプロス、ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、ラトビア、リトアニア、ポーランド、スロバキア、スペイン、イギリスのみである。