お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)
技術支援部
国際課
TEL 03-3452-6297
FAX 03-5445-1774
E-mail: kokusai@jisha.or.jp
お知らせ
国からの委託事業であった
「国際安全衛生センター(JICOSH)」
が2008年3月末をもって廃止されました。
永らくのご利用ありがとうございました。
同センターのサイトに掲載されていた個別の情報については、中災防WEBサイトの
国別、
分野別情報にリンクして取り込んでおります。
「アジア安全衛生SAKURAプロジェクト」(補助事業)は、日系企業の現地従業員に現地語で労働災害防止のためのノウハウや経験を伝える「(日本)国内における研修」と、日本から専門家を派遣して参加者の海外拠点で安全診断等を行う「海外における助言・指導」を組み合わせて実施するものです。
5年目となる令和3年度は、ベトナムの日系企業の安全衛生担当者を主な対象とし、現地語(ベトナム語)によりオンラインでプロジェクトを実施しました。令和4年1月に「安全衛生基礎研修」(オンライン)を4日間実施し、同年3月にベトナム現地工場の「現場フォローアップ研修」(オンライン)を実施しました。
1.実施日程: 令和4年1月18日(火)〜21日(金)(4日間)
2.参加企業数: ベトナムにおける日系企業10社より合計13名が参加
3.カリキュラム
日程 | 日本時間 (JST) |
研修内容 | 講師・担当(敬称略) | |
---|---|---|---|---|
2022/01/18 | 15:00-15:20 | 開講挨拶、オリエンテーション(事務局) | 技術支援部長 | 常盤剛史 |
15:20-18:00 | 【講義】日本の安全衛生活動の取組み | 合同会社岡労働安全技術研究所代表社員 | 岡弘幸 | |
2022/01/19 | 15:00-18:00 | 【演習】ゼロ災運動とKY | 教育ゼロ災推進部ゼロ災推進課課長 | 寺村恵美子 |
2022/01/20 | 15:00-18:00 | 【講義・演習】働く人の健康づくりへの取り組み | 健康快適推進部専門役 | 伊禮敦子 |
2022/01/21 | 15:00-18:15 | 【講義・演習】日本のOSHMS及びリスクアセスメント (「安全行動調査」の実施と解説を含む) | 技術支援部安全衛生管理支援課専門役 | 山我和男 (赤木由美) |
1.実施日程
令和4年3月1日(火)〜8日(火)(各事業場を2〜3時間程度)
2.担当者
技術支援部 長江専門役、山我専門役、三井専門役、白幡専門役
3.実施概況
ベトナムにある参加事業場9社について、各事業場を3時間程度かけてオンラインにより「現場フォローアップ研修」を実施しました。現場の写真や動画をもとに専門家が助言・指導を行いました。なお、詳細については、実施報告書にとりまとめて各事業場に提出しました。
令和4年度は、タイをプロジェクト対象国として実施を計画しています。現地の日本商工会議所等を通じ、今後、参加を募集する予定です。