教育、セミナー・研修会
ゼロ災運動、KY(危険予知訓練)セミナー・研修会
危険予知活動トレーナー研修会(本部トレ研) 3日 割引サービス対象
危険予知(KY)活動をはじめとして、各種の活動を現場で行っている企業とそうでない企業では実際に災害の発生に大きな差が出ています。各種の活動の活発化が危険に対する労働者の意識を高め、災害の危険箇所を減らし、災害を減少に導きます。
トレ研では、現場における中核的な役割を担う、危険予知(KY)活動を推進するためのトレーナー人材を養成しております。
最新の各種活動技法を参加型で学ぶほか、各社の取り組みについて活発に情報交換し、「習う」だけでなく、「自分の言葉で語ることのできる」やる気の人材、リーダーシップを持って能動的に現場の問題を解決していくことの出来る人材を養成します。
何が違うの? 「3日間」と「2日間」のトレ研
危険予知活動トレーナー研修会(通称:トレ研)には、3日間と2日間の2種類ありますが、どちらのトレ研もKYTトレーナーを養成することを目的とした研修です。3日間(主に本部主催)の特徴は、KYT基礎4ラウンド法の実技時間を多く取っていること、KYTトレーナーの指導方法の訓練及び管理・監督者の作業指示にKYを取入れた訓練をより具体的に行うことなどです。KYTトレーナー、管理・監督者になりきって、指導・指示の内容を考え、役割演技を体験します。
対象者
職場のKY活動の推進者、トレーナーとなる管理監督者・安全スタッフなど
研修期間、講師
3日
講師は、中央労働災害防止協会が担当します。
定員
40名
詳細、お申込み
「Web申込み」からの研修申し込みをぜひご利用ください。
参加費
消費税 10% を含む
区分 | 正規金額 | 割引金額(*) |
---|---|---|
賛助会員 | 53,460円 | 37,422円 |
一般 | 59,400円 | 41,580円 |
- *受講料の割引金額が対象となる事業場は、常時使用する労働者数が300人未満であり、かつ、労災保険の適用事業場です。
- *上記要件を確認するために、労働基準監督署の受付印のある直近の「労働保険概算・確定保険料申告書(事業主控)」の写しを提出いただくことになります。(当該年度について2回目以降は労働保険番号を申込書に記載することで可)
備考
参加費には、テキスト代、消費税が含まれています。(昼食はつきません)
受講票は開催日10日前位に郵送します。
日程、開催地
回 | 日程 | 開催地 | 備考 |
---|---|---|---|
418 | 2022年5月18日(水)~20日(金) | 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館 5階 | |
419 | 2022年6月22日(水)~24日(金) | 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館 5階 | |
420 | 2022年7月11日(月)~13日(水) | 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館 5階 | |
421 | 2022年8月22日(月)~24日(水) | 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館 5階 | |
422 | 2022年10月12日(水)~14日(金) | 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館 5階 | |
423 | 2022年11月9日(水)~11日(金) | 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館 5階 | |
424 | 2022年12月7日(水)~9日(金) | 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館 5階 | |
425 | 2023年1月18日(水)~20日(金) | 東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館 5階 |
標準カリキュラム(カリキュラムの内容は一部変更する場合があります)
※時間を変更しました。
1日目
時間 | 1日目:内容 |
---|---|
9時30分~16時30分 | 指差し呼称・指差し唱和・タッチ&コール、安全先取りの職場風土をつくる(講義)、健康KY、KYT基礎4R法、朝礼・終礼の進め方 等 |
2日目
時間 | 2日目:内容 |
---|---|
9時30分~16時30分 | 1人4RKYT、KYTトレーナー演習(KYT基礎4R法)、ワンポイントKYT、各社情報交流 等 |
3日目
時間 | 3日目:内容 |
---|---|
9時30分~16時20分 | ワンポイントKYTトレーナー演習、自問自答カード1人KYT、適切指示即時KYT、ゼロ災チームミーティングシナリオ役割演技訓練、KYTの定着に向けて、自己決定ミーティング 等 |
お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防) 教育ゼロ災推進部
TEL:03-3452-6257 FAX:03-3453-3449
E-mail: zerosai@jisha.or.jp
お問合せ
中央労働災害防止協会(中災防)
教育ゼロ災推進部(ゼロ災研修担当)
TEL 03-3452-6257
FAX 03-3453-3449
E-mail: zerosai@jisha.or.jp